ポールスターのEVセダン『2』、航続拡大…ロサンゼルスモーターショー2022

欧州仕様車の航続は最大474kmに

「パフォーマンスパック」は最大出力476hpに

内外装をアップデート

ポールスター 2(ロサンゼルスモーターショー2022)
ポールスター 2(ロサンゼルスモーターショー2022)全 10 枚

ボルボカーズ傘下のポールスターは11月17日、米国で開幕したロサンゼルスモーターショー2022に、ブランド初のEVセダン『ポールスター2』(Polestar 2)の改良モデルを出展した。

◆欧州仕様車の航続は最大474kmに

今回の改良は、ポールスター2の入門モデルの「スタンダードレンジ・シングルモーター」グレードが対象になる。スタンダードレンジ・シングルモーターには、最大出力224hp、最大トルク33.6kgmを発生するモーターを1基積む。バッテリーの蓄電容量は64kWhで、1回の充電での航続は、最大440km(WLTPサイクル)だった。

改良モデルでは、バッテリーの蓄電容量を64kWhから69kWhへ、大容量化した。これにより、1回の充電での航続を、最大474km(WLTPサイクル)へ、7.7%引き上げている。

バッテリーの充電に関しては、DC(直流)急速充電の性能を高めた。現在は、バッテリーの充電は最大出力130 kWまでに対応する。改良モデルでは、最大出力170kWでバッテリーを充電することを可能にしている。

◆「パフォーマンスパック」は最大出力476hpに

EVパワートレインのモーターの性能を引き上げる「パフォーマンスソフトウェアアップグレード」が、欧州仕様の「パフォーマンスパック」に含まれるようになった。このパフォーマンスソフトウェアアップグレードは、「ロングレンジ・デュアルモーター」仕様が対象だ。モーターのパワーは68hp、トルクは2kgm上乗せされる。これにより、最大出力476hp、最大トルク69.3kgmを獲得する。

強化されたモーターは、スポーティな走行性能を生み出す。0~100km/h加速は4.4秒に短縮された。追加のパワーとトルクは、70~130km/hの速度域において、「ブースト」として利用でき、ミッドレンジでさらなる加速性能を発揮するという。80~120km/hの加速は、0.5秒短縮され、2.2秒となる。

また、プラスパックに含まれているヒートポンプの作動最適温度の範囲が広がり、7~25度の間となった。なお、これらのアップグレードは、「Over-the-Air」アップデートを介して、無線で配信され、新しいソフトウェアを車両にダウンロードできる。

◆内外装をアップデート

ポールスター2ポールスター2

ポールスターの新戦略では、インテリアの素材に関して、再生可能、リサイクル可能、そしてリサイクルされた素材の使用を増やしていく。改良モデルでは、オプションのナッパレザーが、透明性があり、信頼性の高い共有データネットワークを確立するブロックチェーン技術を通じて調達された。ブロックチェーン技術は、検知されずに原材料の産出地に関する情報を変更できないため、原材料のサプライチェーンの透明性が大幅に向上するという。

改良モデルでは、新しいボディカラーとして、従来の「ボイド」を置き換える「スペース」と、従来の「ムーン」を置き換える「ジュピター」を新設定した。また、「マグネシウム」がオプション色ではなく、無料の標準色に変わっている。標準の19インチ、オプションの20インチアルミホイールは、新デザインになった。

インテリアは、ベンチレーテッドナッパレザーに新色として、「Zinc」を設定した。新色のライトアッシュデコも選択できる。パノラマガラスルーフ装着車用に、脱着式サンシェードもオプションで用意している。また、「プラスパック」には、キャビン内の空気をクリーンに保つ高性能キャビンフィルターと、新しい車載アプリを採用している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る