マツダ 丸本社長「2025-27年ごろまでは内燃機関できっちりと稼いでいく」

マツダ
マツダ全 11 枚

マツダの丸本明社長は11月22日に行った記者会見で、2030年のEV(電気自動車)比率を最大40%に引き上げるとともに、「第2フェーズの2025~27年までは内燃機関できっちり稼ぎ、財務基盤を強化していく」と強調した。

同社はこれまで30年時点のグローバルにおけるEV比率を25%に想定していたが、それを今回、25~40%と幅を持たせる形に変更し、上振れする可能性を示した。丸本社長によると、各国の電動化政策や規制の強化の動向、消費者ニーズ、社会インフラの状況などを踏まえて柔軟に対応することが、マツダのような規模の会社がとるべき道ということだ。

やはり一気にEV化するにはリスクが多すぎるということなのだろう。しかも、2030年でも内燃機関を搭載したクルマの比率が75~60%もあるわけだから、そこにも力を入れていく必要があると考えている。

そこで2030年までの期間を3つのフェーズに分けて、内燃機関、電動化技術、代替燃料などさまざまな組み合わせとソリューションを持ち、地域の電源事情に応じて、適材適所で提供していく「マルチソリューション」戦略を進めていく。


《山田清志》

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. ホンダ『プレリュード』新型、気になるライバルたち
  5. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る