ベントレーの新世代の格納式フードマスコット、97%の顧客が選択… フライングスパー 新型

オーナーが車両に近づくとボンネットマスコットが出現

タービン鋳造技術を利用

すべての工程を終えるまでに11週間

ベントレー・フライングスパー 新型の格納式フードマスコット「フライングB」
ベントレー・フライングスパー 新型の格納式フードマスコット「フライングB」全 10 枚

ベントレー(Bentley)は11月18日、4ドアサルーンの『フライングスパー』新型にオプション設定されている新世代の格納式フードマスコット「フライングB」を、97%の顧客が選択した、と発表した。

【画像全10枚】

◆オーナーが車両に近づくとボンネットマスコットが出現

新世代のフライングBは、新型フライングスパーにオプション設定。最上位モデルの『フライングスパー・マリナー』に標準装備されている。オーナーが車両に近づくと、グリルの上にあるベントレーのネームバッジが滑らかに視界から消えると同時に、磨き上げられたフライングBのボンネットマスコットが出現する。ヘッドランプとマスコットの透明アクリルの翼がシンクロしながら、オーナーを歓迎する光を一瞬放つ。

最新のフライングBのデザインは、6代目だ。新型フライングスパーでは、ベントレーのデザイナーとエンジニアが、フライングBのアートとクラフトを次のレベルに引き上げるという課題に取り組んだ。ラジエーターを飾るエンブレムは、ベントレー史上初めて電子制御で展開し、収納時にはカバープレートに置き換わり、透明なアクリル製の羽を備え、内部が照らされるようになっている。

新型フライングスパーの開発中、英国クルーの社内チームによる複数のデザインがプロトタイプとして作成され、取締役会で選考が行われた。そして、ホー・ヤン・ファン氏によるデザインが、満場一致で選ばれたという。

◆タービン鋳造技術を利用

最新のフライングBは、オーステナイト結晶構造を持つ316グレードのステンレススチールの一体成型品で、極端な温度変化にも耐えることができるという。また、モリブデンを配合することで耐食性を高めており、北極圏から赤道付近まで一年中風雨にさらされる部品として、重要な特性を持っている。

フライングBは、レスターキャスト社において、通常ガスタービンのブレードなどの精密部品に用いられるインベストメント鋳造(ロストワックス)法で作られている。複雑な形状の部品によく使われている鋳造法で、時間はかかるが、砂型鋳造よりも公差が少なく、より薄い壁や滑らかな表面を作ることができるという。

まず、溶けたロウを金型に注入。水溶性のコアがアクリルのクリスタルの2つの翼が収まる空洞を満たし、セラミックの中心コアがワックス型に照明配線のための通路を作る。その後、ワックスのエンブレムを金型から取り外し、水溶性コアを溶かしてワックスでフライングBを製作する。

◆すべての工程を終えるまでに11週間

次に、コロイダルシリカとアルミナを含むファインセラミック溶液の複数の層でワックスのエンブレムを包む。これらの層が固まった後、蒸気圧チャンバーでワックスを溶かし、エンブレムの形をした中空の空洞を持つセラミックの型を残す。

ここで、1600度に加熱した溶融316ステンレススチールをセラミック製の鋳型に流し込む。鋼鉄が冷えて固まると、外側のセラミックが取り除かれ、セラミックのコアは苛性溶液を使って加圧溶解される。ショットブラストで微量のセラミックを除去し、「エクストルードホーニング」と呼ばれる工程で内部の通路を滑らかにして配線が通れるようにする。

セラミックの残りをすべて除去し、部品を測定して正確な公差で製造されていることを確認した後、フライングBは手作業による研磨を行う。この手作業による最後の仕上げが、滑らかなステンレススチールの深い光沢を引き出すという。すべての工程を終えるまでには11週間かかり、最後はWCMヨーロッパ社において光を放つクリスタルアクリルの翼と配線、小さなLEDが組み合わされて、マスコットは完成する、としている。


《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. テスラ専用「破壊不可能」ホイール、18インチサイズを追加…米アンプラグド・パフォーマンス
  5. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る