東京都心-臨海地域の地下鉄、2040年までの開業を目指す…晴海の鉄道空白を解消へ

有明・東京ビッグサイト駅(仮称)が終点とされている「都心部・臨海地域地下鉄」。写真は東京ビッグサイト。
有明・東京ビッグサイト駅(仮称)が終点とされている「都心部・臨海地域地下鉄」。写真は東京ビッグサイト。全 8 枚

東京都の小池百合子知事は11月25日に開かれた定例会見で、東京都心部と臨海地域を結ぶ「都心部・臨海地域地下鉄」の事業計画案を公表した。

この地下鉄は、大規模な再開発により成長が見込まれる豊海町・勝どき・晴海といった臨海地域への基幹的な路線を構築するとして、2014年度から調査・検討が始められており、2016年4月には交通政策審議会が「国際競争力の強化に資する」として、首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の東京延伸との一体的整備を国に答申している。

さらに2021年7月の交通政策審議会では「事業化へ向けた検討の深度化を図るべき」と国に答申したことから、東京都では事業計画化に向けた「都心部・臨海地域地下鉄構想 事業計画検討会」を設置し、有識者を交えた検討を進めてきた。

今回の会見では初めて事業化へ向けてのルートが公表され、東京を起点に有明・東京ビッグサイトへ至る約6.1kmの路線が示された(駅名はすべて仮称)。

小池知事はこの地下鉄について「今後、東京を持続可能な都市にしていく上で重要な路線」と述べており、築地のまちづくりとも連携して臨海地域の利便性向上へ向けた早期の事業化を検討していくとした。

「都心部・臨海地域地下鉄」のルート案。臨海部の背骨にあたる路線とされている。「都心部・臨海地域地下鉄」のルート案。臨海部の背骨にあたる路線とされている。
仮称各駅の駅間距離と、駅の選定理由。晴海地区の鉄道空白地帯解消と、東京臨海高速鉄道りんかい線、ゆりかもめとの連絡なども視野に入っている。仮称各駅の駅間距離と、駅の選定理由。晴海地区の鉄道空白地帯解消と、東京臨海高速鉄道りんかい線、ゆりかもめとの連絡なども視野に入っている。

今回は、地下鉄単独での事業化検討が表明されているが、東京都では、つくばエクスプレスとの接続や、JR東日本が計画している羽田空港アクセス線との接続も視野に入れた検討も行なうとしている。

東京延伸計画があるつくばエクスプレスとの接続東京延伸計画があるつくばエクスプレスとの接続JR東日本が計画している羽田空港アクセス線との接続JR東日本が計画している羽田空港アクセス線との接続

事業費は概算で約4200~5100億円。2040年までの開業を目指すとしており、開業から30年以内の黒字化を想定している。

つくばエクスプレスのTX-2000系電車。「都心部・臨海地域地下鉄」との接続で、茨城県と東京臨海地域との広範囲なアクセスが期待される。つくばエクスプレスのTX-2000系電車。「都心部・臨海地域地下鉄」との接続で、茨城県と東京臨海地域との広範囲なアクセスが期待される。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る