W杯日本代表、強豪スペインにも逆転勝利…日本株も先取り反発[新聞ウォッチ]

ワールドカップ、日本対ドイツ。日本の2点目は#17田中碧
ワールドカップ、日本対ドイツ。日本の2点目は#17田中碧全 7 枚

逆転勝利の奇跡が2度も起こるとは、もはや奇跡とは言えないだろう。

【画像全7枚】

サッカーのFIFAワールドカップ(W杯)カタール大会で、E組の日本代表はスペイン代表に2-1で逆転勝ち。逆転勝ちは初戦のドイツ戦に続いて2度目の快挙である。この結果、日本は勝ち点を6に伸ばして、まさかのグループ首位となり、2大会連続で16強入りした。

その逆転勝利を先取りしてのご祝儀相場ではないだろうが、12月1日の東京株式市場でも反発し、日経平均株価(225種)の上げ幅は一時、400円を超え、終値も前日比257円09銭高の2万8226円08銭と、5営業日ぶりに上昇し取引を終えた。

利上げペース減速を示唆した前日のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言を受け、金融引き締めへの過度な警戒感が和らいだためとみられる。米株高を好感し、日本株も堅調に推移。米長期金利低下を背景に値がさ株やグロース(成長)株がしっかりで、相場を押し上げたという。

円相場も一時、約3か月ぶりに1ドル=135円台まで上昇した。きょうの読売なども「円一時135円台、1か月半で16円上昇」などと、報じていが、米国の利上げに伴って急ピッチで上昇してきた米長期金利が、約2か月ぶりの低水準となり、運用面で魅力が薄れたドル売りにつながったという。円相場は10月21日に1ドル=152円台目前まで円安が進んだ後、1か月半足らずで16円程度も円高方向に振れたことになる。

サッカーで日本代表が勝利した直後の株式相場は上げ潮ムードになることがあるが、決勝トーナメントで日本は日本時間12月6日午前0時から前回大会準優勝のクロアチアと対戦する。ここまでくれば悲願の8強以上を目指して3度目の奇跡を期待するしかない。

2022年12月2日付

●冬の節電家庭で企業で、7年ぶり要請(読売・3面)

●機内の紙コップ再生、日航と日本製紙提携(読売・8面)

●自動運転競争が加速、ホンダ「レベル3」120キロ新型FCV生産へ、北米で24年(読売・8面)

●国内新車販売3か月連続増(読売・8面)

スバル新型SUV来年発売「クロストレック」(朝日・9面)

●今年の流行語大賞は「村神様」(朝日・31面)

●連合5%賃上げ要求、春闘(毎日・1面)

●JRの首都圏7路線、大みそかに終夜運転(産経・28面)

●出生急減80万人割れへ、今年、減少ペース5%に加速(日経・1面)

●「EV駆動装置、1兆円投資」、ブルガリアに開発拠点、日本電産永守会長(日経・15面)

●決算ランキング、4~9月純利益率、川崎汽船117%、共同出資のコンテナ船好調(日経・21面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 日産、2025年の「NISMO Festival」中止…「例年通りの開催が難しいと判断」
  5. ルノー日産三菱、仏ドゥエー工場でEV共同プロジェクト推進…次期『エクリプス クロス』開発・生産へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る