交通事故記録を残す、支援制度を知る…被害者向けのノートを作成 国交省

交通事故被害者ノート
交通事故被害者ノート全 2 枚

国土交通省は、交通事故被害者本人や家族・遺族が事故概要の記録を残すことや、警察、自治体、民間被害者支援団体で行われている支援制度を知ってもらうことなどを目的とする「交通事故被害者ノート」を作成し、配布開始した。

【画像全2枚】

自動車事故被害者本人や家族などが、事故の概要などの記録を残すこと、警察や自治体、民間被害者支援団体などで行われている支援制度を知ってもらうことなどを目的とし、事故被害者皆の不安の解消やサポートにつなげる。

毎年30万件を超える交通事故が発生しており、2021年には2636人が死亡、36万2131人が負傷した。交通事故に遭った直後の被害者は、突然のことで混乱している状態で、警察、検察、病院や裁判所を始めとした様々な機関で事故を説明し、各種手続きを行う。

また、被害者を支援する組織や制度があるが認知度が低く「知らなかったために利用することができなかった」、「もっと早くに知りたかった」という声もある。

こうした状況を踏まえ、国土交通省では有識者や被害者・遺族団体などの協力を得て「交通事故被害者ノート」を作成した。ウェブサイトでデータを配信するほか、自動車事故対策機構の主管支所や、都道府県の犯罪被害者向けの総合的対応窓口でも冊子を配布する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る