ホンダ、製造業からモビリティカンパニーへ 自動運転の可能性を模索

競争から共創へ、新たな分野への投資を加速

自動運転はサービスカーとオーナーカーに分かれる

製造業からモビリティカンパニーへの移行

クルーズ・オリジン日本仕様量産モデル試作車
クルーズ・オリジン日本仕様量産モデル試作車全 3 枚

ホンダは自動運転モビリティサービス専用車両『クルーズ・オリジン』の開発をGMクルーズホールディングス、ゼネラルモーターズ(GM)と共同で進めている。9月末には日本仕様の量産モデルの試作車が完成したと発表しており、2020年代半ばから東京都心部でクルーズ・オリジンを活用した自動運転モビリティサービスを開始する予定だ。

この取り組みの裏で、ホンダは2020年2月に同社の自動運転モビリティサービスの企画運用を目的としてホンダモビリティソリューションズ(HMS)を設立した。HMSの代表取締役社長である高見聡氏は、10月末に開催された第14回Japan IT Week秋の特別講演に登壇し、同社における自動運転モビリティサービスの展望について語った。

◆競争から共創へ、新たな分野への投資を加速

ホンダモビリティソリューションズ(HMS)の高見聡代表取締役社長

ホンダは創業者である本田宗一郎の言葉にある「技術は人のためにある」という考えのもと、製品やサービスを世の中に広めてきた。一方で、高見氏は「そのものづくりへのこだわりから、人真似はしない、自前主義の風土があった」と明かした。

それが最近になって競争から共創へという考えになり、ベンチャーとしての独自性とホンダの技術のバックアップの両立を目指す形で、新会社の設立に至ったという。ここで高見氏が挙げたのは採用の重要性で、社外の幅広い領域から、従来のホンダとはひと味違う人材を集めていることに言及した。


《森口将之》

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る