テスト信号で「イコライザー」は操れる!?[プロセッサー活用術]

純正スピーカーの取付位置の一例。
純正スピーカーの取付位置の一例。全 1 枚

クルマの中でより良い音を楽しみたいと思ったら、「サウンドチューニング機能」を搭載したメカである「プロセッサー」の力を借りよう。当連載では、その扱い方を解説している。現在は「イコライザー」の操作方法を紹介している。

さて今回は、「テスト信号」の活用法を説明する。ネットで探したり、または「サウンドチューニング」のやり方を解説する出版物やCD等を紐解くと「テスト信号」が見つかるはずだ。それを使っても「サウンドチューニング」を実践できる。

なお「テスト信号」はさまざまあるが、「イコライザー」の設定を行おうとするときにはまず、周波数ごとの「テスト信号」が役に立つ。これの活用法は以下のとおりだ。愛機の「イコライザー」の各バンドの周波数と同一の周波数の「テスト信号」を、1つずつ再生してみる。そして、音量が大きく感じられたり小さく感じられたりするものがあるかどうかをチェックしよう。

で、すべての「テスト信号」が、音程こそ違えど音量的なバラツキなく聴こえればOKだ。しかしそうではなく、大きく聴こえたり小さく聴こえたりするものが見つかれば、その周波数帯では「ピーク(音量が増幅すること)」や「ディップ(音量が減衰すること)」が起きていると推測できる。なので音量が大きく聴こえたバンドはツマミを下げ、音量が小さく感じられたバンドはツマミを上げよう。

また「スイープ信号」というものも「イコライザー」調整に役に立つ。「スイープ信号」とは、低音から高音へと音程が変化していく「テスト信号」だ。それを再生して、音量は一定のまま音程が高くなっていけば問題ないのだが、途中のどこかで音量が大きくなるところや小さくなるところが発見できたら、それらは「ピーク」や「ディップ」だと判断できる。

ただ、それらが周波数的にどこなのかは分かりづらいので、修正するのは簡単ではない。音量の変化が出ているのがどの周波数帯なのかアタリつけて「イコライザー」を操作してみよう。そして音量の変化なく音程が上がっていくようにできれば完了だ。

このような操作をしたあと、聴きなれている楽曲を聴いてみてそのサウンドがより心地良く響いていれば、その操作は正解だ。

今回は以上だ。次回は他の「テスト信号」の使い方を説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  2. トヨタとパナソニックの合弁、新型リチウムイオン電池生産開始…レクサス『RZ』やスバル『ソルテラ』に搭載
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  5. パイオニア、『プリウス』『ジムニー』『スペーシア』専用カーオーディオ取付キット3機種を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る