テスト信号で「イコライザー」は操れる!?[プロセッサー活用術]

純正スピーカーの取付位置の一例。
純正スピーカーの取付位置の一例。全 1 枚

クルマの中でより良い音を楽しみたいと思ったら、「サウンドチューニング機能」を搭載したメカである「プロセッサー」の力を借りよう。当連載では、その扱い方を解説している。現在は「イコライザー」の操作方法を紹介している。

さて今回は、「テスト信号」の活用法を説明する。ネットで探したり、または「サウンドチューニング」のやり方を解説する出版物やCD等を紐解くと「テスト信号」が見つかるはずだ。それを使っても「サウンドチューニング」を実践できる。

なお「テスト信号」はさまざまあるが、「イコライザー」の設定を行おうとするときにはまず、周波数ごとの「テスト信号」が役に立つ。これの活用法は以下のとおりだ。愛機の「イコライザー」の各バンドの周波数と同一の周波数の「テスト信号」を、1つずつ再生してみる。そして、音量が大きく感じられたり小さく感じられたりするものがあるかどうかをチェックしよう。

で、すべての「テスト信号」が、音程こそ違えど音量的なバラツキなく聴こえればOKだ。しかしそうではなく、大きく聴こえたり小さく聴こえたりするものが見つかれば、その周波数帯では「ピーク(音量が増幅すること)」や「ディップ(音量が減衰すること)」が起きていると推測できる。なので音量が大きく聴こえたバンドはツマミを下げ、音量が小さく感じられたバンドはツマミを上げよう。

また「スイープ信号」というものも「イコライザー」調整に役に立つ。「スイープ信号」とは、低音から高音へと音程が変化していく「テスト信号」だ。それを再生して、音量は一定のまま音程が高くなっていけば問題ないのだが、途中のどこかで音量が大きくなるところや小さくなるところが発見できたら、それらは「ピーク」や「ディップ」だと判断できる。

ただ、それらが周波数的にどこなのかは分かりづらいので、修正するのは簡単ではない。音量の変化が出ているのがどの周波数帯なのかアタリつけて「イコライザー」を操作してみよう。そして音量の変化なく音程が上がっていくようにできれば完了だ。

このような操作をしたあと、聴きなれている楽曲を聴いてみてそのサウンドがより心地良く響いていれば、その操作は正解だ。

今回は以上だ。次回は他の「テスト信号」の使い方を説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  4. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
  5. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る