[カーオーディオ DIY講座]デッドニングの完成度は“根気”で決まる!?

ドアのインナーパネルには大概、雨水の浸入を防ぐためのビニールシートが貼られている。
ドアのインナーパネルには大概、雨水の浸入を防ぐためのビニールシートが貼られている。全 3 枚

昨今、カーオーディオユニットの取り付けを自分で行おうと考えるドライバーが増えている。当連載では、そのような方々に向けて作業のコツを解説している。今回は「デッドニング」の最初の難関、「脱脂」について説明する。

さて前回はドアの内張りパネルの外し方を紹介したが、それを外せたら次には「脱脂」を行おう。なお「脱脂」とはつまり、「クリーニング作業」のことを指す。「デッドニング」では部材を用いてドア内部の音響的なコンディションを改善していくこととなるわけだが、そのためには部材をしっかり貼り付けられるかどうかがカギとなる。で、しっかり貼り付けるためには、貼る場所がキレイでなければならない。なのでまずは、クリーニングを徹底的に行うべきなのだ。

ところでドアは普通、外側の鉄板(アウターパネル)と内側の鉄板(インナーパネル)との2枚構造になっていて、「デッドニング」はその両方に対して行うこととなる。であるからアウターパネルの「脱脂」も実行すべきだ。しかしインナーパネルには多くの場合、ビニールシートが貼られている。雨水がドアパネル側に浸入するのを防ぐためだ。でもこれがあると、アウターパネルの「脱脂」を行えない。なのでこれを取り払う必要があるのだが…。

だが、この作業は実は相当にやっかいだ。ビニールシートは大抵「ブチルゴム」で接着されている。そしてこのブチルゴムもキレイに取り除く必要があるのだが、それが簡単ではないのだ。

ブチルゴムを取り除く作業は以下のように進めよう。まずはできるだけカタマリの状態でざっくりと取り除きたいので、ヘラなどを使ってそぎ落とす。さらには、ガムテープを使うのも手だ。ガムテープの粘着力を利用して、ブチルゴムを吸着していく。

でも、使われているブチルゴムのタイプによっては取れども取れどもドア側に残ってしまうことがある。そうであってもできることは変わらない。地道にそぎ落とし、吸着して取り除いていくしかない。

なお、ある程度取れてきたらブレーキクリーナー等を使って仕上げていこう。ただし、これを早い段階で使うのはNGだ。たくさん残っているときにブレーキクリーナーを吹きかけると、溶けて広がりむしろ取りにくくなることがある。ご注意を。

かくしてブチルゴムを取り除く作業には、とにもかくにも根気が必要だ。ちなみに作業時間は、部材を貼り付ける時間に匹敵するほど長くかかることもある。しかしこの作業をしっかり行うかどうかで仕上がりの質が大きく変わる。我慢強く、粘り強く作業しよう。

今回は以上だ。次回はこの次の工程について説明する。お読み逃しのなきように。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. インフィニティの最上位SUV『QX80』に初の「スポーツ」グレード登場
  5. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る