“車内スマホ生活”をサポートする便利ケーブルをピックアップ!【特選カーアクセサリー名鑑】

SEIWA・変換USBケーブル C/A to C(D611)
SEIWA・変換USBケーブル C/A to C(D611)全 7 枚

進化する車内外の便利小物をクローズアップしている当コーナー。今回は、車内でのスマートフォンの使用をサポートする便利ケーブルを3タイプ計5アイテム紹介する。使いやすい充電用ケーブルや音楽を聴くためのアナログケーブルを探しているドライバーは、要チェック♪

最初に紹介するのはこちら、「SEIWA(セイワ)」の『変換USBケーブル C/A to C(D611)/変換USBリールケーブル C/A to C(D612)』(価格:オープン、実勢価格:1100円前後/1740円前後)の2アイテムだ。これらはともにUSB Type-Cケーブルだが、片側のType-CプラグはType-Aに変換できる便利品。車内のみで使うUSBケーブルなら愛車のポートのタイプに合わせて用意しておけば良いが、持ち歩いて家庭やオフィスでも使おうとするのなら、当品は重宝する。ポートタイプがどちらであっても充電可能だ。また、「PowerDelivery」に対応しているので最大60Wの急速充電も行える。『D611』は非巻き取り式でコード長は1.2m、『D612』は巻き取り式でコード長は0.7m。

Kashimura・USB充電&同期ケーブル 片引きリール 80cm A-C BK(AJ-633)Kashimura・USB充電&同期ケーブル 片引きリール 80cm A-C BK(AJ-633)

続いては「Kashimura(カシムラ)」の『USB充電&同期ケーブル 片引きリール 80cm A-C BK(AJ-633)/USB充電&同期ケーブル 片引きリール 80cm LN BK(KL-126)』(価格:オープン、実勢価格:1740円前後/2180円前後)をお見せしよう。これらはともにUSBケーブルだが、『AJ-633』の方はType-A to Type-Cで、『KL-126』はType-A to lightningだ。で、これらに共通する特長は以下のとおり。使わないときに収納しやすいリールタイプで、Type-C側またはlightning側は片手で簡単に引き出せる。そして使用しないときにはプラグ部分は本体内に格納されるので邪魔にならない。なおType-A側のプラグはスライド式になっている。ともに充電とデータ通信の両方に使用可能だ。

Kashimura・lightning-AUXケーブル BK 80cm リール式(KD-243)Kashimura・lightning-AUXケーブル BK 80cm リール式(KD-243)

もう1つ、「Kashimura」の『lightning-AUXケーブル BK 80cm リール式(KD-243)』(価格:オープン、実勢価格:3060円前後)を取り上げる。こちらはiPhoneの音楽アプリやストリーミングアプリをクルマの中で聴こうとするとき、愛車のメインユニットがBluetoothに非対応でかつAUX端子しか装備されていない場合に役に立つ。iPhoneユーザーならご存知のとおり、「7」以降のiPhoneにはイヤフォン端子が存在しない。なので音声出力をメインユニットへとアナログ出力しようとする場合には、このようなlightningプラグとピンプラグのケーブルが必要となる。なお当品はリール式なので、使わないときに収納しやすい。また当品の導線には高純度無酸素銅が使われていて音質性能もなかなか。iPhone用のアナログケーブルを探していたのなら、当品にご注目を。

今回は以上だ。次回以降も気の利いたカーアクセサリーを紹介していく。お楽しみに(記事中の価格はすべて税込。実勢価格は編集部調べ)。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. 日産、国内外7工場閉鎖へ、エスピノーサ社長「厳しい目で精査した」[新聞ウォッチ]
  3. 日産が経営再建計画「Re:Nissan」を発表---7工場閉鎖、2万人削減、2026年度黒字化
  4. ハイブリッドとガソリンで顔が違う!新型トヨタ『カローラクロス』米国発表
  5. 【シトロエン C4 新型試乗】“もうひとつのダンパー”がなかなかいい仕事をしている…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る