[カーオーディオ DIY講座]まずはスピーカーの真裏にて「吸音処理」を!

スピーカーの真裏に「吸音材」を貼ろうとしているところ。
スピーカーの真裏に「吸音材」を貼ろうとしているところ。全 2 枚

クルマいじりを趣味とするドライバーが増加傾向にある。かくしてサウンドアイテムの取り付けも、自ら行われることが増えている。当コーナーではそういった方々に向けて、音響機器のセットアップのコツを紹介している。現在は、「デッドニング」に焦点を当てている。

さて、ここまでは下準備(ドアパネルの外し方と脱脂)について説明してきた。それに引き続いて今回からは、実際の施行方法を解説していく。

まず行うべきはズバリ、「背圧の処理」だ。「背圧」とは、スピーカーの裏側から放たれる音エネルギーのことを指す。スピーカーは、振動板を前後に動かすことで空気を震わせ音を伝える。そしてその営みは、スピーカーの真裏でも行われている。で、この「背圧」を放っておくと、これがいくつかの“悪さ”をしでかす。

「背圧」がしでかす“悪さ”の筆頭に挙げるべきは、「鉄板を共振させること」だ。クルマのドアの鉄板は鉄でできているので硬いかと思いきや、厚みがないので「背圧」によりいとも簡単に共振する。そして共振により異音を発生し、スピーカーの表側で再生される音楽を濁してしまう。

というわけで「デッドニング」では、鉄板の共振を抑制するための作業がさまざまな部位で行われることとなるのだが、それをする前にまず「背圧」の発生源にてそのエネルギーを減衰させたい。つまり、元を絶とうというわけだ。

そのためにスピーカーの真裏には、「吸音材」をまず貼りたい。そうすれば、「背圧」をゼロにはできないながらも、エネルギー量をある程度減衰させられる。

なお「背圧」は、ドアパネルにあたってスピーカーに跳ね返ることでも“悪さ”をしでかす。振動板の動きにストレスを与えてしまうのだ。しかしスピーカーの真裏に「吸音材」を貼ればそれも緩和できる。クルマのドアはホーム用のスピーカーボックスと違って極端に浅い(鉄板までの距離が近い)。なので「背圧」が振動板の動きに悪影響を与えてしまいがちだ。それもあり、真裏への「吸音材」の貼り付けはマストとなるのだ。

ちなみに、「吸音材」に加えて「拡散材」が貼られることもある。これはまさしく、「背圧」がスピーカーの振動板に跳ね返ることを抑制するためのものだ。興味があれば試してみよう。

今回は以上だ。次回はこれに続く工程について解説する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ホンダ WR-V 新型試乗】思わず二度見する「サイズ感」と「サイドブレーキ」…岩貞るみこ
  2. ジープ『グランドチェロキー』新型プレビュー! グリル新設計、2.0L直4ターボチャージャーを導入か
  3. 10代の若者にオススメできるクルマ、『フォレスター』などスバルの新車3モデルが選出
  4. スズキ『ジムニー』ファン必見! 限定3000個の精巧キーチェーン登場
  5. コーヒーを飲みながらカワサキを満喫、「コーヒーブレイクミーティング」岩手で6月8日に開催
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る