東風日産、電動化はヴェヌーシアに振り切った? 新型BEVとPHEVを発表…広州モーターショー2022

広州モーターショー2022の東風日産ブース
広州モーターショー2022の東風日産ブース全 7 枚

「新テクノロジー、新生活」をテーマとした、第20回広州国際モーターショーが2022年12月30日に開幕した。これに対して、東風日産は公式WeChatで自社の出展状況を紹介、その電動化戦略を明らかにした。

「日産」ブランドの電動化戦略は2車種のみ、苦境の現れか

東風日産は、世界最大の自動車市場における年末総決算として、広州モーターショーは中国全国各地で進む順調な生産回復の傾向に伴い、自動車業界の力強い復調を解き放つシグナルとなる、と指摘。先日、累計販売台数1500万台となった東風日産は、今回のショーでも傘下のフルナインナップを展示。東風日産の構成は、「日産」ブランド、中国独自ブランド「ヴェヌーシア」、中国製造「インフィニティ」となっている。

この三つのブランドの協調性をより高め、それぞれの電動化戦略の実行スピードを速めていく、とした。このうち、日産ブランドはBEVとe-POWERのデュアル・ラインを維持し、これを中心に電動化を進めていく。

標準航続距離版を発表した東風日産アリア

2023年には、すでに販売を開始している二駆長距離版・四駆高性能版(それぞれ通常・最高グレードがあり、合わせて4グレード)の『アリア』(艾睿雅)について、通常航続距離版をリリース予定であることを明らかにした。現在はいずれも高性能かつ航続距離が長いため、価格帯がほぼラグジュアリーの27.28~34.28万元(約519~652万円)となっているアリアで、正直中国における競争力は弱いが、通常航続距離版がどの程度販売価格を抑えることができるかが鍵となりそうだ。

また、新型『エクストレイル』e-POWERも2023年中に発売する。e-POWERの設定は中国において現在までに『シルフィ』のみとなっており、バリエーションを増やす。


《有田直矢@インサイツ》

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る