ヨークハンドルはもう古い? ステランティスのハイパースクウェアとプジョー『インセプション』…CES 2023

プジョー インセプション・コンセプト(Stellantis Keynote/CES 2023)
プジョー インセプション・コンセプト(Stellantis Keynote/CES 2023)全 20 枚

ステランティスはCES 2023にてコンセプトカー『INCEPTION CONCEPT(インセプション・コンセプト)』に搭載された新しいUI「HYPER SQUARE」(ハイパースクウェア)を発表した。

HYPERSQUAREの画像

◆EVのデザイン自由度を最大限活用

インセプション・コンセプトは、2022年パリショーで概要やティザー画像だけがアナウンスされていたプジョーのコンセプトカー。予告どおり2023年のCESでショーカーがお披露目された。

車両の詳細は不明だが、プレゼンテーションでは、2モーター、100kWhバッテリーを搭載し航続距離は800km。1分あたり30km分の充電が可能とだけ発表された。直線的なデザインがいかにもの近未来EV感を醸す。フロントの3本の縦ライン(DLE)でプジョーであることは一目瞭然だ。車両両サイド、リアドアには自動運転がアクティブであることを示す「AUTONOMOUS」の文字が光る。余談だが日本のレベル3自動運転を示す恥ずかしいステッカーはこのようなインジケーター方式にすべきだろう。

キャビンは「キャビンではなくラウンジ」をイメージしたという。外観同様に直線的なデザインのシートやインテリアだ。完全フラットフロアを強調しており、くつろげる空間だが、リビングというより「ラウンジ」なのだろう。しかし、停車・駐車中の居室空間を意識しているのは正面ダッシュボード全体に現れるワイドスクリーン(パノラミックシネマスクリーンと表現されていた)だ。スクリーンは前席のシートバックにも配置され後席同乗者も同じ画面または個別の画面を楽しめる。そのためか、フロントシートのヘッドレストが大きくなりシートバックと一体化している。デザイナーはEVのデザイン自由度を最大限活用し、なんら制限なく「ラウンジ」をアレンジしたそうだ。収納スペースも各所に配置している。

◆「ハイパースクウェア」は26年に市販車採用予定

プレゼンテーションではインセプション・コンセプトは、パーソナライズ機能やさまざまな先進機能を搭載する「ショーケース」でもあるとする。OTAで機能やUIソフトウェアが随時アップデートされる。UIハードウェアにはハイパースクウェアという、長方形の「板」が採用された。ハイパースクウェアは、コンセプトカー発表の直前にイメージ動画とともに紹介された新しい「i-Cookpit」だ。現行i-Cookpitは立体的な表示のメータークラスタとして、すでにプジョーの各モデルに採用されている。ハイパースクウェアは、ハンドルとメータークラスターを一体化させたものと思えばよいだろう。

「板」のコーナーには4つの穴が開いており、そこに手や指をかけてハンドル操作を行う。一部の車種で標準採用されだしたヨークハンドルの変形で、ハンドルを握りながら各種の操作を可能にするコンセプトだ。当然ステアバイワイヤーによってステアリング制御が行われる。また「finger tip control」と表現されたタブレット方式のUIと音声認識が、コンソールのスイッチ類の代わりとなる。

ハイパースクウェアが取り付けられるステアリングコラムは、上部がフラットになっている。運転中はここから円筒形のディスプレイがせりあがってくる。4面の局面ディスプレイが配置され、ワーニングや運転関連情報などハイパースクウェアの表示を補う。

プジョーは、ハイパースクウェアを採用した新しいi-Cookpitを2026年には市場投入する予定だ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  4. ホンダの社員食堂、白いユニフォームでカレーうどんを金曜日に食べる理由
  5. ホンダアクセス、新型『プレリュード』の純正用品発売…スペシャリティクーペをさらに上質に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る