ライドシェアで緊急時にサポート、ボッシュ『RideCare』はドラレコとどう違う?…CES 2023

ボッシュが今春にも米国で発売を予定するモビリティソリューション『RideCare companion』
ボッシュが今春にも米国で発売を予定するモビリティソリューション『RideCare companion』全 6 枚

ボッシュは、1月5~8日に米国・ラスベガスで開催した世界最大級のIT家電見本市「CES 2023」において、同社のセンサー技術を活用した新たなモビリティソリューション『RideCare Companion』を発売すると発表した。2023年春頃の発売を予定する。

【画像全6枚】

RideCare Companionはライドシェアのドライバーが使用するネットワーク化されたスマートカメラとして開発されたもので、ライドシェア中のモニタリングと透明性の実現に役立つ。開発された背景には、UberやLuftなどライドシェアのドライバーと乗客間でのトラブルが多発していることがある。その状況はカメラで撮影されており、付属するワイヤレスSOSボタンをドライバーが押すことでボッシュのサービスセンターへ緊急通報できる。

ライドシェアのドライバーは、このソリューションによって常にモニターされ、その上で万が一トラブルが発生した際にも確実にクラウドにアップロードされることを知っているため、安心して運転することができることになる。また、デバイス本体の前面には、そのソリューションが作動中であることを示す照明が点灯し、これがドライバーと乗客に安心感と抑止力をもたらすわけだ。これは乗客の透明性と安全性という観点で重要度が増していることは確かで、このニーズは今後ますます高まっていくとボッシュでは見ている。

ここで通信機能を持つドライブレコーダーとの違いは、今までのドライブレコーダーでは指定先に連絡が届くか、映像がクラウドに保存されるだけで、専門的な対処方法などが受けられるわけではなかった。このソリューションについてボッシュでは、「ボッシュでは10年以上の経験を持つeCallを世界の15ブランド、2,700万台以上の車両に提供し、これまでに1100万件以上のeCallを処理してきた。訓練を受けたサービスセンターのスペシャリストによる積極的なサポートが24時間にわたって受けられる」点で優位性がある強調する。

また、クラウドに送信されるデータについてもエンドツーエンドで安全に処理されることも特徴としている。映像や音声データはデバイス上で暗号化した上で、同時に位置情報とタイムスタンプが付与した上でクラウドに安全に保存され、問題が起きた場合の証拠能力も高めている。ドライバーと乗客に関するデータは適用可能なデータプライバシー規則に基づいて処理され、さらに複数の改ざん防止機能も備わっているという。もちろん、映像はスマートフォンなどでクラウドへアクセスしていつでもチェックできる。

気になるのは利用コストだ。説明員は「まだ具体的に決まっていないが、デバイスを含めて米国で年間120ドル程度のサブスクでの提供を想定している」と話す。日本ではパイオニアが一時、ワンボタンでヘルプネットにつながるドライブレコーダーを販売していたが、現在は自動車保険の特約として提供されている程度にとどまる。その点については「ライドシェアでの需要を想定しているため、このコストは安全上の必要経費と考えているため心配はしていない」とした。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 米倉涼子と覚醒剤オトコとヤナセの関係---『FRIDAY』
  4. トヨタとパナソニックの合弁、新型リチウムイオン電池生産開始…レクサス『RZ』やスバル『ソルテラ』に搭載
  5. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る