カヤバ、自社技術を活用してキャンピングカー市場に参入か…東京オートサロン2023

カヤバのキャンピングカーコンセプト(東京オートサロン2023)
カヤバのキャンピングカーコンセプト(東京オートサロン2023)全 15 枚

東京オートサロン2023会場内を移動中、近くから「オー」という声が聞こえたので、そこに行ってみると、カヤバのブースだった。そのブースではキャンピングカーが展示してあり、しかもそのクルマはトランスフォームしていたのだ。

【画像全15枚】

カヤバといえば、ショックアブソーバやサスペンションシステム、油圧ポンプなどの自動車部品をはじめ、二輪用のフロントフォーク、鉄道用ダンパ、さらにはコンクリートミキサ車といった特装車を製造している企業で、その技術力には定評がある。ただ、業績的には2018、19年と赤字を計上し、伸び悩んでいる。

そんなカヤバが持っている技術を結集してつくったのが、今回のキャンピングカーコンセプトだった。トヨタ自動車の『ダイナ』をベースに「従来では実現できない居住性、そして走る楽しさの両立を追求して、従来のお客の不満や困りごとを解決するための提案をたくさん盛り込んだ」(カヤバの説明員)という。

まずは油圧ポンプを搭載した電動油圧ユニットより、天井が60cm伸び、横に40cm広がるのだ。走行時は収納することで旋回時のふらつき、高速道路走行時の風の影響を抑制でき、停泊時には縦横に拡張することで高い居住性を確保できる。

カヤバのキャンピングカーコンセプト、拡張後(東京オートサロン2023)カヤバのキャンピングカーコンセプト、拡張後(東京オートサロン2023)

次はレベリング機能付きダンパによって、停泊時に快適な居住空間を実現できるということ。このダンパはレベリングとサスロックの2つの機能を統合した新開発の専用機構で、3つの機能を有しているという。一つ目が走行時における普通のダンパとしての機能、2つ目が停泊時に車両の傾きを補正するレベリング機能、3つ目がサスペンションをロックすることで就寝時の車両の揺れを軽減する機能である。

しかも、これらの操作は同社が開発したアプリをインストールすると、スマートフォンやタブレットで簡単にできるのだ。実際のデモで操作して見せたが、実にスムーズにキャンピングカーがトランスフォームしていた。

カヤバのキャンピングカーコンセプトの内部(東京オートサロン2023)カヤバのキャンピングカーコンセプトの内部(東京オートサロン2023)

そのほか、「横風や段差による転倒リスクの低い安全なキャンピングカーの実現を目指し、カヤバの乗用車向け電子制御ダンパ技術を応用した」とカヤバ関係者。

また、ブースの中央にウッドデッキが設置され、その上ににリクライニングシートやジャグジーなどが載っているので、何か意味があるのかと思ったら、実はこれが牽引用のキャンピングトレーラーコンセプトだった。

カヤバのキャンピングトレーラーコンセプト(東京オートサロン2023)カヤバのキャンピングトレーラーコンセプト(東京オートサロン2023)

カヤバの油圧技術をふんだんに取り入れたトレーラーで、幅が倍に広がり、天井にはソーラーパネルが設置され、ひさしがシリンダーで3段階に伸びるようになっている。アウトリガーも装着されているので、不整地でも水平を保ち、固定することも可能になっているそうだ。

同社の担当者は、「これからいろいろなイベントでこのキャンピングカーを披露し、お客の反応を見たうえで、事業化を検討していきたい」と熱い思いを語っていた。自動車業界は100年に一度と言われる大変革期の真っ只中で、これまでの延長線上で事業を考えていたら、取り残される可能性もある。その意味で、カヤバのキャンピングカーが今後どのようになっていくが注目される。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  2. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 米倉涼子と覚醒剤オトコとヤナセの関係---『FRIDAY』
  5. トヨタとパナソニックの合弁、新型リチウムイオン電池生産開始…レクサス『RZ』やスバル『ソルテラ』に搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る