業界のソフトウェアシフトがいよいよ本格化…CES 2023にみるサプライヤーの動向

CES 2023
CES 2023全 18 枚

北米での新車発表の場として定着した感がある「CES」。2023年はBMW、ステランティスなどのOEMに加えソニー・ホンダモビリティの新型車(プロトタイプ)の発表が目を引いた。これらはすでに多くのメディアが報じているので、ここではサプライヤーの動きについて振り返ってみたい。

トレンドはeアクスルからソフトウェアプラットフォームへ

全体の傾向として言えるのは、どのサプライヤーもソフトウェアシフト、SDV対応を全面に出してきていることだ。ビークルOSやE/Eアーキテクチャの変更は数年前からのトレンドだが、去年まではバッテリー、電動化プラットフォーム、eアクスルといった電動化のハードウェア技術を蓄積するフェーズだった。その方向性や戦略が定まってきた22年後半からは本格的なソフトウェアシフトが始まったとみてよい。

車載ソフトウェアの階層構造は新しい概念ではないが、以前はCANなどの車載ネットワークとそこに接続されるECU、センサーなどを前提としたものだ。センサー入力やアクチュエーター制御を担うデバイスレイヤ(HAL:ハードウェア抽象レイヤ)、これらハードウェアリソースと制御プログラムをつなぐリアルタイムOS。リアルタイムOSのAPIや各種ライブラリを利用する制御プログラム本体(アプリケーションレイヤ)という構造だ。

ソフトウェアデファインドカー(SDV)のアーキテクチャ

現在、これらの構造がなくなったわけではないが、各部ECUまでを車両ハードウェアのレイヤとし、この上にドメインコントローラや統合ECUのレイヤ、さらにその上にサービスアプリケーションのレイヤが生まれている。統合ECUのレイヤにビークルOSが適用され、車両制御や機能はビークルOSを利用するアプリケーションとして設計される。そしてこのレイヤはクラウド接続が前提となり、Webアプリやモバイルアプリまでが含まれる。

ドメコン、統合ECU、ビークルOSを想定したプラットフォームシフト

例えば、CARIAD(VWのソフトウェア事業を担当するサプライヤー)は「Tech Stack」を提唱し、車両アーキテクチャの階層化モデルを鮮明にした。車両ハードウェア、ソフトウェア(ミドルウェア)、クラウドアプリケーションといったレイヤー構造で車両の機能を設計するアプローチだ。ソフトウェアの部分はVW.OSを前提にミドルウェアやAPI層を意識したものになっている。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 日産車ベースで27年ぶり復活!? ホンダ『ホライゾン』、協業の進展は
  2. 「歴史は繰り返す」日産自動車、横浜の本社ビルも売却検討[新聞ウォッチ]
  3. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  4. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  5. フィアットの「新パンダ」に日本のファンも反応!「めっちゃかわいい」「出たら買っちゃう」日本導入は
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
  2. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
ランキングをもっと見る