物価高騰の中、クルマのサブスク利用意向は4割以上…「お得感」訴求で本格普及へ

トヨタ プリウスのKINTO専用グレード「U」(東京オートサロン2023)
トヨタ プリウスのKINTO専用グレード「U」(東京オートサロン2023)全 10 枚

KINTOは、「物価高騰下におけるクルマの利用意向」に関する意識調査を実施。お得感を魅力に感じ、クルマのサブスクを利用してみたいと考える人が4割以上いることが明らかになった。

調査は2022年11月22日から24日の3日間、全国の20歳から59歳の男女を対象にインターネットアンケートで実施。400名から得た有効回答をまとめた。

原材料価格や原油価格の上昇、円安などによって物価の高騰が続いている。まず、これにより消費行動が変化したかを尋ねたところ、「非常に変化した」(22.5%)、「どちらかといえば変化した」(32.8%)と、5割以上が消費行動に変化が現れていると回答した。中でもクルマの消費意識・行動については、「値上げをしたら、これまでよりはお金をかけたくない・節約したい 」と回答した人が63.5%にものぼった。

また近年、様々な生活用品でサブスクリプションサービスが提供されているが、クルマのサブスク型商品・サービスがあることを知っている人は34.5%。洋服や家電などを抑えてトップとなった。クルマのサブスクの利用意向については「利用意向あり(できる限り利用したい+いいものがあれば利用したい)」が42.6%。クルマを所有していない人に限ると51.0%クルマのサブスクリプションサービスの利用に対してポジティブな意向を示した。

クルマのサブスクの魅力・メリットについては、「初期費用が少なくて済む」(35.8%)、「税金、任意保険料、メンテナンス費などが一括で含まれている」(34.5%)が上位に上がり、お得感を魅力に感じる人が多いことが分かった。一方、クルマのサブスクの利用意向がない人にその理由を尋ねたところ、「割高になりそう」(27.0%)、「自身の所有物にならない」(25.0%)、「毎月の支払いになる」(19.0%)などが上位に。購入するよりも割高になってしまうと思っている人が多いようだ。

クルマのサブスクの利用を促進・後押しする要因を調査したところ、「もっと経済的なメリットがあれば利用してみたい」(66.5%)がトップになるなど、お得感を求める回答が多くあった。また、仕組みの複雑さ・分かりにくさを指摘する声も少なくなかった。新車価格が値上がりする中、「お得感」と「わかりやすさ」を訴求していけば、クルマのサブスク市場はさらに加速していきそうだ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  3. 「ゴツい見た目に、爽やかなブルーは反則」新型トヨタ『セコイア』発表で高まる日本導入への期待
  4. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  5. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る