[プロセッサー活用]クロスオーバー…サブウーファーの「周波数切り替え」

パワードサブウーファーの一例(ケンウッド・KSC-SW12EQ)。
パワードサブウーファーの一例(ケンウッド・KSC-SW12EQ)。全 1 枚

サウンドチューニング機能が搭載されたメカである「プロセッサー」の使い方を解説している当コーナー。前回からは、音楽信号の“帯域分割”を行うための機能である「クロスオーバー」の操作方法を説明している。

まずは、フロントスピーカーとサブウーファーとの間における信号の“帯域分割”の設定法について解説しようと思うのだが、メインユニットに搭載されている「プロセッサー」に「クロスオーバー」機能が積まれていないこともある。そんなときにはどうすれば良いのかと言うと…。

実はパワードサブウーファーやサブウーファーを鳴らすためのパワーアンプには、「クロスオーバー」機能が搭載されているケースがかなり多い。それを活用すればある程度のサウンドチューニングを行える。

なおパワードサブウーファーの場合、その機能名が「クロスオーバー」ではないこともある。なのでもしも「クロスオーバー」を操作するスイッチが見当たらなかったら、「周波数切り替え」とか「frequency(フリークェンシー)」というスイッチを探してみよう。それがあれば、それがすなわち「クロスオーバー」機能だ。

で、そのスイッチでは、パワードサブウーファーの担当周波数帯域の上限を変えられる。なお、当スイッチには細かく目盛りが振られていない場合も少なくない。そうであると厳密な設定を行えない。

なのでその場合には、音楽を流しながら聴感を頼りに設定しよう。ちなみに設定の際には、パワードサブウーファーのボリュームは上げすぎないように気を付けたい。フロントスピーカーの音量と同じくらいにしておこう。

そして「周波数切り替えスイッチ」を、もっとも音域の低いところから徐々に上げていく(担当周波数帯域の上限を上げていく)。そうすると段々、ドアスピーカーとパワードサブウーファーの両方から聴こえてくる音の割合が多くなる。その割合が多すぎるのは上手くない。同じ音が2箇所から聴こえてくると、サウンドの一体感が出にくくなるからだ。

なので両方から聴こえてくる音の割合が多くなりすぎたら再生周波数帯域の上限を下げていこう。そうすると音のダブりが少なくなり、パワードサブウーファーからは超低音だけしか聴こえてこなくなる。そうなるとサウンド全体の一体感も上がってくる。

しかし下げすぎると、パワードサブウーファーから聴こえてくる音の総量が減る。そして減りすぎると今度はサウンドがつまらなくなる。そうならないように、ちょうど良い頃合いを探っていこう。

ところでパワードサブウーファーのリモコンにはもう1つ、「フェイズ」というスイッチも搭載されている場合が多い。次回はその操作方法を説明する。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  2. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
  5. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る