スマホホルダー&タブレットホルダーの注目株をピックアップ!【特選カーアクセサリー名鑑】

SEIWA・マグネットチャージホルダーA/C(D617)
SEIWA・マグネットチャージホルダーA/C(D617)全 6 枚

ひと工夫が盛り込まれた注目のカーアクセサリーを厳選して紹介している当コーナー。今回は、スマホホルダーとタブレットホルダーの意欲作3品を取り上げる。それぞれのストロングポイントを、的を絞って解説していく。

まずは、「SEIWA(セイワ)」からリリースされている『マグネットチャージホルダーA/C(D617)』(価格:オープン、実勢価格:4600円前後)から紹介しよう。当品は、エアコン吹き出し口に取り付けるiPhone(12以降)専用の充電ホルダーだ。本体は至ってコンパクト。iPhoneの固定は小型で強力なネオジウム磁石にて行われる。そして充電はワイヤレスで実行。最大7.5Wで効率よくバッテリーをチャージする。当品とiPhoneの間に金属が挟まれたり一定以上の温度になったりした場合には、異物・過熱検知機能により自動的に充電をストップする安全回路も内蔵済みだ。エアコンクリップ部はボールジョイントタイプなので、360度の角度調整も行える。

EXEA・タブレットホルダー(EC-235)EXEA・タブレットホルダー(EC-235)

続いては、「EXEA(エクセア)」の『タブレットホルダー(EC-235)』(価格:オープン、実勢価格:2950円前後)をお見せする。こちらは前席のヘッドレストシャフトに取り付ける(シャフトの外側の間隔が123mmから175mmまで幅広く対応)スマホ&タブレットホルダーだ。後席の乗員用にモニターを装着するケースも多いが、タブレットを取り付けるのももちろんアリだ。これがあればそれが可能となる。なお当品は上下にも左右にも角度調節を行える。また、スイングアームによる位置設定の自由度が高いことも利点だ。見る人の身長に合わせて高さを任意で変えられて、さらにはタブレットを左右のシートの中央よりにもセッティングできる。4.7インチから12インチまでのスマホ&タブレットをホールド可能だ。

Carmate・スマホルダー 吸盤SS ロングアーム ウィングキャッチ ブラック(SA34)Carmate・スマホルダー 吸盤SS ロングアーム ウィングキャッチ ブラック(SA34)

最後は、「Carmate(カーメイト)」の『スマホルダー 吸盤SS ロングアーム ウィングキャッチ ブラック(SA34)』(価格:オープン、実勢価格:2860円前後)をフィーチャーする。当品はニーズが高い吸盤取付タイプなのだが、ベース部分が小型化されているのでダッシュボードの平らなエリアが狭めな車種でも取り付けしやすい。で、吸盤は小型だが脱落しにくいように工夫されている。ベース部分の中央に突起(ボールジョイント)が設けられていて、万が一吸盤が外れてもこれにより落下を防げる。また、ホルダーのポジションを選べることも特長。視線移動が少ないレギュラーポジションと、視界を遮る心配の少ないローポジションの両方に設定可能だ。スマホを置くとウィングが閉じる簡単オートホールド機構も採用されている。

今回は以上だ。次回以降も気の利いたカーアクセサリーを厳選して紹介していく。お楽しみに(記事中の価格はすべて税込。実勢価格は編集部調べ)。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
  3. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  4. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  5. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る