画像認識AIを劇的に高速・省電力化する「エッジAIトータルソリューション」…オートモーティブワールド2023

軽量エッジAIとAIアクセラレータによって高速・低電力化された画像認識のデモ。
軽量エッジAIとAIアクセラレータによって高速・低電力化された画像認識のデモ。全 6 枚

自動運転の画像認識を大幅に高速化かつ省電力化するソリューションが、FPGA大手AMD Xilinx(ザイリンクス)のオートモーティブワールド2023内のブースにおいて展示された。

FPGAとは、カスタムな論理回路をプログラミング的に実装可能なハードウェアチップだ。ハードウェアで処理するので決まった処理を行うならCPUやGPUとソフトウェアの組み合わせよりも処理速度や電力効率の点で有利となる。

今回の「エッジAIトータルソリューション」の展示は、デンソーテンの「軽量エッジAI」とエヌエスアイテクス(NSITEXE)のAIアクセラレータ「Ml041」をザイリンクスのFPGAに実装することで、AD(自動運転)やADAS(高度運転支援システム)に欠かせない画像認識AIの大幅な高速化と省電力化を同時に実現できる手法を紹介するものだ。

XilinxのFPGAにNSITEXEのAIアクセラレータを実装した基板の展示。

現在の画像認識AI技術

まず、画像認識に使われるAI技術を確認しておこう。現在はCNN(Convolutional Neural Network:畳み込みニューラルネットワーク)という画像認識に特化したディープラーニングが一般的だ。CNNの登場によって「AIが目を持った」と言われるほど劇的に画像認識の精度が向上した。

CNNは物体の輪郭などを抽出する「畳み込み層」と、空間的な位置のずれがあっても特徴を認識しやすくする「プーリング層」の組み合わせを複数回繰り返したあと、最終的な結果を出力する。

CNNにはGoogLeNetやMobileNetなど複数の手法があり、ハードの規模や用途によって使い分ける。

畳み込みニューラルネットワーク(CNN)による画像認識フローを簡易化した図(著者作成)。

高速化と省電力を両立させる2つの技術

精度の高い画像認識を行うには、高性能なCPUやGPUが必要になる。高速で移動するクルマの自動運転では処理速度も重要だ。しかし、高性能なCPUやGPUは単価が高くサイズが大きく消費電力も大きい。

今回の「エッジAIトータルソリューション」では、「軽量エッジAI」と「AIアクセラレータ」を組み合わせることで、CPUやGPUに比べると価格は安く消費電力も少ないが処理能力は低いFPGAで、高速で電力消費の少ない画像認識を可能にした。


《根岸智幸》

メディアビジネスコンサルタント、ソフトウェアエンジニア、編集者、ライター 根岸智幸

メインフレームのOSエンジニアを皮切りに、アスキーで月刊アスキーなど15誌でリブート、リニューアル、創刊を手がける。クチコミグルメサイトの皮切りとなった「東京グルメ」を開発し、ライブドアに営業譲渡し社員に。独立後、献本付き書評コミュニティ「本が好き!」の企画開発、KADOKAWA/ブックウォーカーで同人誌の電子書籍化プロジェクトなど。マガジンハウス/ananWebなどWebメディアを多数手がけ、現在は自動車とゲーム、XRとメディアビジネスそのものが主領域。 ・インターネットアスキー編集長(1997-1999) ・アスキーPC Explorer編集長(2002-2004) ・東京グルメ/ライブドアグルメ企画開発運営(2000-2008) ・本が好き!企画開発運営(2008-2013) ・BWインディーズ企画運営(2015-2017) ・Webメディア運営&グロース(2017-) 【著書】 ・Twitter使いこなし術(2010) ・facebook使いこなし術(2011) ・ほんの1秒もムダなく片づく情報整理術の教科書(2015) など

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  2. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
  3. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
  4. 「今こそ逆輸入するべき」アキュラ『インテグラ』2026年モデル発表で高まる、“国内導入”待望の声
  5. 「ミニオンズ」デザインのヘルメットが登場! HJCヘルメット『V10』8月発売予定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る