EV化で増えるアルミ部品、水平循環が低価格に繋がる理由とは

初代ホンダNSXのオールアルミボディの実現は、膨大な試行錯誤の成果だった。最終的には車体の部位に応じて5種類のアルミ合金材を使い分けた。
初代ホンダNSXのオールアルミボディの実現は、膨大な試行錯誤の成果だった。最終的には車体の部位に応じて5種類のアルミ合金材を使い分けた。全 4 枚

アルミニウムは、アルミホイールが一般的になってクルマに新車装着されるようになってから、消費者にとっても身近な素材となっている。

目に届きにくい部位でも、たとえばエンジンのシリンダーブロックにアルミを採用することも特別なことではなくなった。特に最近では、高級車などのハイエンドモデルで車体の外板やサスペンションなどにもアルミニウムが採用されており、その利用範囲は広がっている。

電動化でアルミニウムの使用量は大幅に拡大

アルミニウムは、ガソリン自動車が発明されてからそれほど時間が経過しない20世紀初頭に使われはじめた。たとえばドイツのアウグスト・ホルヒ(アウディの前身の創業者)は技術革新にこだわりを持ち、1901年にエンジンの構造部にアルミニウムを使っている。そしてアウディは、1985年に鋼板の車体に替えてアルミニウムを使ったアウディ100を開発した。

日本でも1990年のホンダ『NSX』はオールアルミボディの車体だ。1999年のホンダ初のハイブリッド車(HV)である『インサイト』は、NSXとは別の構造となる押し出し材を骨格に使ったアルミニウム車体であった。

1990年の初代ホンダNSXでは、オールアルミボディの採用により、鋼板ボディと比べてボディ単体で約140kg、車体全体で約200kgの軽量化を実現した。

なぜ、アルミニウムを使うのか。

アルミニウムは、鉄と比較して比重が約3分の1という軽さに魅力がある。また、錆びにくくもある。一方で引張り強さは大きくないが、マグネシウム、マンガン、銅、ケイ素、亜鉛などを混ぜて合金化することで、強度を高めることができる。


《御堀直嗣》

御堀直嗣

御堀直嗣|フリーランス・ライター 玉川大学工学部卒業。1988~89年FL500参戦。90~91年FJ1600参戦(優勝1回)。94年からフリーランスライターとなる。著書は、『知らなきゃヤバイ!電気自動車は市場をつくれるか』『ハイブリッドカーのしくみがよくわかる本』『電気自動車は日本を救う』『クルマはなぜ走るのか』『電気自動車が加速する!』『クルマ創りの挑戦者たち』『メルセデスの魂』『未来カー・新型プリウス』『高性能タイヤ理論』『図解エコフレンドリーカー』『燃料電池のすべてが面白いほどわかる本』『ホンダトップトークス』『快走・電気自動車レーシング』『タイヤの科学』『ホンダF1エンジン・究極を目指して』『ポルシェへの頂上作戦・高性能タイヤ開発ストーリー』など20冊。

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  2. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  3. その“黄色い枠”も隠せます! 必見のナンバーフレーム最新アイテム5選[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る