「イルムシャー」もあった、いすゞの中級セダン『アスカ』登場から40年【懐かしのカーカタログ】

いすゞ・アスカ(初代)
いすゞ・アスカ(初代)全 12 枚

1983年というと、今から40年前。この年にいすゞから登場したのが小型中級セダンの『アスカ』。同社の『フローリアン』の後継車種となる、新たにFFを採用したモデルだった。

いすゞ・アスカ(初代)いすゞ・アスカ(初代)

車名は日本文化が開花した飛鳥時代にちなんだものだった。ベースとなったのは、当時のGMファミリーのオペルが中心に開発したグローバル構想に基づく“Jカー”で、『オペル・アスコナ』(西ドイツ=当時)を始め『ヴォクスホール・キャバリエ』(イギリス)、『ホールデン・カミーラ』(オーストラリア)、『シボレー・キャバリエ』など(アメリカ)の、いわば兄弟車が存在。いすゞはそれら全世界のGMファミリーにFF専用トランスアクスルを供給する役割も担った。

いすゞ・アスカ(初代)いすゞ・アスカ(初代)

アスカはいすゞ独自に開発されたモデルで、クリーンなエクステリアデザイン、コンパクトなパワートレインとサスペンションによる広い室内空間などを実現。実車は、フロアトンネルが低くスッキリした足元や、2580mmのホイールベースによるゆとりの大きな後席トランクルームなどが印象的だった。

いすゞ・アスカ(初代)いすゞ・アスカ(初代)

エンジンは新たに“シグナス”の呼び名が与えられ、今では非常に贅沢だが、当初からガソリン4機種、ディーゼル1機種の計5機種を用意。2リットルのガソリンエンジンにはターボの設定があったほか(4ZC1-T型)、2リットル・ディーゼルにもインタークーラー付きターボ(4FC1-T型)が追加された。

いすゞ・アスカ(初代)いすゞ・アスカ(初代)

また1984年になると“NAVi5”と名付けられた、5速マニュアルトランスミッションのギヤチェンジそのものをクルマが行なう先進のメカニズムを投入。セレクトレバーはHパターンで、走行状態に合わせて1、2、D3、D5を選んで走らせる方式だった。

いすゞ・アスカ(初代)いすゞ・アスカ(初代)

また『ピアッツァ』や『ジェミニ』とともに、専用チューンのサスペンションと内外観デザインの“イルムシャー”も設定され、ヨーロッパナイズされたサスペンション性能で魅力を放った。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る