日産とルノー対等出資で合意…不平等条約解消、日産はアンペア社への出資も表明

日産とルノー対等出資で合意
日産とルノー対等出資で合意全 4 枚

日産自動車ルノー三菱自動車の日仏3社連合は2月6日、中南米やインド、欧州での協業や日産とルノー出資比率を15%の対等に揃えることなどを柱とした新たな提携で合意したと発表した。

新たな提携合意を受けて3社の首脳らが英国ロンドンで同日記者会見し、その模様がオンラインでも配信された。ルノーの会長で3社連合の事業やガバナンスを監督する機関であるアライアンスオペレーティングボード(AOB)の議長も務めるジャンドミニク・スナール氏は今回の合意について「高い価値を創造する一連の事業プロジェクトを中南米、インド、欧州で展開していく計画の立案。各社が新規の大プロジェクトを柔軟に開始できるようにする。ルノーと日産の資本持ち合いのリバランス」の3点が柱になると説明。

このうち日産とルノーとの株式持ち合いに関しては「ルノーは日産株の28.4%を信託に移管し、残りの15%は直接保有を継続する」とし、日産のルノー株保有比率と同等に15%に引き下げ、不平等条約が解消されることになった。

日産の内田誠社長は「今後アライアンス全体での協力体制の強化を図っていく。より深い効率化と専門知識の共有を可能にする。電動化、自律走行の分野。価値の高い取り組みによって各社はイノベーションを迅速に進め、コスト効率を高め、付加価値を高めることができる」と新たな合意を評価。

このうち電動化分野ではルノーが設立を予定している電気自動車(EV)新会社アンペア社に関して「日産は最大で15%出資する意向」を表明した上で、「アンペア社は日産が欧州で新たなビジネスチャンスを生み出し、新たな協業を約束し、価値を生み出すプロジェクトに参加することを可能にする存在」と強調した。

また三菱自動車の加藤隆雄社長も「欧州の厳しい排ガス規制を背景に電気自動車の導入を検討せざるを得ない。アンペア社からのOEMは我々にとって非常に魅力的なソリューションのひとつになると確信している。アンペアは三菱の欧州EV戦略の一翼を担うべきということで、今後アンペア社への資本参加について検討していく」ことを明らかにした。

電動化以外でも加藤社長は「三菱はプレゼンスの大きいアセアンやオセアニア諸国などの市場に資源を集中させなければならない。アライアンスのおかげでパートナー企業の専門知識を活用し、お客様の期待に世界のどこでも応えることができる」と新たな合意に期待を示した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る