オフ会に参加して刺激を受ける…トヨタ ハリアー 後編[カーオーディオ ニューカマー]

オフ会に参加して刺激を受ける…トヨタ ハリアー 後編[カーオーディオ ニューカマー]
オフ会に参加して刺激を受ける…トヨタ ハリアー 後編[カーオーディオ ニューカマー]全 9 枚

本気でプロショップの音を聴いてみたくなって神奈川県のCAR-Fiで調整やインストール、さらにはDSPアンプの取り付け等をオーダーすることになった大矢さん。自分好みの音を徐々に見つけ出して、オーディオがますます楽しくなっている昨今だ。

◆サウンドに大きく影響するDSPアンプをチェンジ
音の押し出し感もアップに加えて透明感も高まった

カーオーディオはDIY派だった大矢さん、しかし「1回本気でプロショップの音を体感してみたい」と思ってはじめたショップでのインストール。スピーカー交換や調整、インストールの充実など、前編でお伝えした通り、少しずつ思う方向に進化を続けてきた。

その中で、たくさんの音を聞いて高音質にも耳が慣れていくと重要度の高さを思い知ったのがDSPだった。

「調整や音質面でDSPの大切さは少しずつわかってきました。そこで次のシステムアップではDSPアンプのグレードアップを考えました。選んだのはヘリックスのP-SIX DSP MK3でした。チョイスの理由は120W×6チャンネルの強力なパワーアンプです」

余裕のパワーでスピーカーの能力をフルに引き出す、そんな思いからDSPアンプの変更を決意。さらにDSPの調整能力としても仲間やショップなどでもその性能が高く評価されていたこともセレクトの大きな要因になったという。

「取り付けて試聴してみたところ、パワーアンプがパワーアップしたためだと思うのですが音圧がぐっと高まっていました。事実これまでのボリュームよりも2~3目盛り程度低く設定しても同じ音圧が楽しめるようになりました。同時に音の透明感がすごく高まったのも感じます。DSPアンプのグレードはかなり音に影響あることを実感しました」

◆DSP調整では最終確認のためにユーザーが試聴
調整の仕上げにもうひと手間掛けて調整を実施

DSPの調整はカーファイにお任せしていると言う大矢さん。しかし細かな要望は逐一出して自分の好みの方向性の音をセッティングしてもらうようにしている。

「今回のDSPアンプの変更でも好みに合わせて調整してもらったんですが、カーファイの良いところはこちらの音の要望を細かく聞いてくれる点なんです。基本的にはいつも聴いている曲を伝えてそれに合わせた調整が上がってくるんです。最近よく聞くのはフロー・ライダーや女性ボーカルですが、それがピタリと決まる音に仕上がってくるのが良いですね」

一般的なプロショップだとここで完成形で納車されるケースが多いだろう。しかしカーファイではもうひと手間掛けた最終調整が実施されることも多いと言う。

「インストールと調整が完成してショップに行くとパソコンをDSPにつなげた状態で待っていてくれるんです。その状態で一度試聴させてくれるんですが、ちょっとした音のニュアンスをこの時に聞き取りしてくれて、すぐに音に反映してくれるんです。今回のP-SIX取り付けの時も女性ボーカルの高域を少し柔らかくして欲しいと要望したところ、対応してくれてさらに理想の音に近づきました」

ユーザーのインプレッションを聞きながらの最終調整を施すことで、音の完成度、オーナーへのオーダーメイドの音作りをさらに高精度にするのが狙い。自分だけの音に近づくにはこの方法は効果ありだ。

◆オーディオ系のオフ会に参加することで刺激を受ける
愛車の音をフラットに比べて比較できるのも良いところ

大矢さんのトヨタ『ハリアー』の主な用途は通勤。1日の往復で合計2時間を越える運転を余儀なくされる。毎日のことなので車内の快適性はかなり重要なのは身をもって感じている。

「通勤時間は結構長いので、その間クルマの中ではずっと音楽を聴いています。それだけに音質はすごく大切なんです。オーディオのグレードアップしてすごく快適になりました。現在はスマホを音源にしていろんな曲を楽しめる音楽ストリーミングを利用することが多いです。接続はナビにブルートゥースで無線接続しているので手軽にいろいろな曲が聴けるのが良いところです」

さらに週末には遠方へのドライブにも出かける。最近ではオーディオ系SNSのオフ会に参加することも多くなった。

「気になるオフ会だとかなり遠方でも出かけます。そこに行くと車種関係なく、色々なオーディオカーが見られて試聴できるので楽しいんです。聴き比べすることで自分のクルマの音がどのあたりの位置にあるのかの確認にもなりますしね。またシステムアップの目標もできるのも良いところです。現在検討中のドアスピーカーの取り付けをアウターバッフル化したいと思ったのもオフ会での試聴がきっかけでした」

走行距離10万kmを越えたハリアー、まだまだ現役で楽しんでいく予定だ。次回のグレードアップのテーマであるドアスピーカーのアウターバッフル化で中低域の鳴りがどこまで変わるかも気になるところ、また大好きな低音の質を上げるためにサウウーファーの変更も計画中だ。自分の好きな音をさらに追求するために、ハリアーは良き相棒としてこれからも活躍していくこととなりそうだ。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  2. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る