オンデマンドによるレベル4自動運転サービスに向けて実証実験

運行管制システム全体像
運行管制システム全体像全 1 枚

アイサンテクノロジー損害保険ジャパンなどは、桑名市でオンデマンド運行管制システムを活用した自動運転サービスの実証実験を、3月14、15日に実施する。

実証実験はナガシマスパーランド駐車場内で、1周約600mのコースを8分間で自律走行する。自動運転車は周囲の物体検出、自車位置の推定、走行経路の策定、運転判断といった自動運転に必要となる機能を備えた「マイリー」と「ゴルフカート」、計2台の車両を使用する。

実証では、運行状況の正確な把握、効率的な車両運行の実現を目指し、三菱電機が製作したオンデマンド運行管制システムで車両の配車や運行を管理する。また、だれでも利用しやすい固定型配車端末を設置し、利用者の申込状況に応じて、オンデマンド運行管制システムから自動運転車両へ自動で配車を指示する。

自動運転の社会実装を見据え、三重交通がオンデマンド運行管制システムを利用し、遠隔から運行状況を監視する。

桑名市は、少子高齢化や、コロナ禍における新しい生活スタイルへの対応で、公共交通へのニーズが今後ますます高くなる見通し。一方で、バス業界では、運転手の高齢化や担い手不足が深刻化している。このため、将来に向けた持続可能な公共交通ネットワークを確保するための対策が求められている。

こうした社会課題に対し、移動確保と効率化、地域活性化、交通事故削減、人材不足解消などに貢献すると同時に、移動の利便性向上する仕組みとして、自動運転が期待されている。今回、自動運転に新たなサービスを付加して運行し、技術面、事業性を含めた検討を目的に実証実験を実施する。


《レスポンス編集部》

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  4. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る