京都の叡電が28年ぶりに運賃改定へ…出町柳での乗継割引も廃止 4月1日予定

1987年に登場したデオ700形。叡電では運賃改定後、製造から30年以上を経た車両を対象に順次改修を図り、2023年度は2両、2024・2025年度は各1両を施工する予定。
1987年に登場したデオ700形。叡電では運賃改定後、製造から30年以上を経た車両を対象に順次改修を図り、2023年度は2両、2024・2025年度は各1両を施工する予定。全 4 枚

京都市の叡山電鉄(叡電)は2月10日、国土交通省近畿運輸局に対して鉄道線旅客運賃の上限変更認可申請を行なったと発表した。改定は4月1日を予定しており、実施運賃は認可後に同額で設定する予定。

同社は1995年4月以来、消費税転嫁を除いて運賃改定を行なっていなかったが、「昨今激甚化している自然災害への対応、エネルギー価格の高騰、今後も続くとされる生産年齢人口減やテレワークの浸透による輸送人員の減少により、現行運賃のままでは今後の鉄道事業運営は困難である」として改定に踏み切ることになった。

現行運賃と申請されている上限運賃(改定後運賃)の比較。現行運賃と申請されている上限運賃(改定後運賃)の比較。

全体の平均改定率は5.6%で、改定後は普通運賃が1~3区で各10円、4区で30円、5区で40円のアップとなる。定期運賃は平均割引率が通勤用は0.2%、通学用は0.5%のダウンとなり、平均改定率は5.3%となる。

叡電では改定の増収により、4月1日から「茶山・京都芸術大学」に改称される茶山駅(京都市左京区)にスロープを設置するほか、老朽化した自動券売機や自動改札機、ICチャージ機の計画的な更新、車両改修工事、軌道改良工事、信号設備関係工事、変電所機器更新を行なうとしている。

4月1日に「茶山・京都芸術大学」に改称される茶山駅。京都芸術大学に近いため、大学名が併記されることに。4月1日に「茶山・京都芸術大学」に改称される茶山駅。京都芸術大学に近いため、大学名が併記されることに。「茶山・京都芸術大学」駅の駅名標イメージ。「茶山・京都芸術大学」駅の駅名標イメージ。

なお、運賃改定と同時に京阪電気鉄道(京阪)本線・鴨東線の祇園四条~神宮丸太町間各駅と叡山電鉄本線の元田中~修学院間各駅との間を出町柳駅(京都市左京区)で相互に乗り継ぐ場合に、京阪、叡電双方の所定運賃から大人10円、子供5円を割り引く乗継割引を廃止するとしている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. アップガレージ、姫路にライダース店併設…9月5日オープン
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  5. 「所有欲がそそられる」色彩を一新したネオレトロな『W230』が話題に、ライダーからはある要望も?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る