ヒョンデの高いデザイン性と、バッテリー火災リスク制御の課題…EV新時代を読み解く 第6回

ヒョンデ アイオニック5 の2023年モデル(欧州仕様)
ヒョンデ アイオニック5 の2023年モデル(欧州仕様)全 8 枚

EVのこれからについて、製品、戦略、開発力、インフラなどさまざまな視点からモータージャーナリストの岡崎五朗氏が語るインタビュー連載企画「EV新時代到来」。今回は、近年勢いを増す韓国勢からヒョンデの動きに焦点を当てます。

ヒョンデといえば、昨年日本に再上陸を果たしたことで大きな話題となりました。現在は北米や欧州での販売が好調とのことですが、その背景とこれまでも度々問題となっていたバッテリー面での課題に迫ります。

マーケティングに長けたヒョンデとキア

---:2022-2023日本カー・オブ・ザ・イヤーではEV(電気自動車)『アイオニック5』が「インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞しましたが、ヒョンデの現状はいかがでしょうか。

岡崎五朗氏(以下敬称略):ヒョンデやキア、プレミアムブランドのジェネシスも何台か乗っていますが、ここ数年の韓国車の出来は素晴らしいですね。日本に参入したばかりの頃のヒョンデとはまるで違うメーカーになっている。単に安くて売れているわけではなく、車の魅力で売れていますね。

ヒョンデの小型クロスオーバーSUV『コナ』にも乗りましたが、EVとしてはそんなに静かでもなく速くもなく、内装が素晴らしいわけでも外観がかっこいいわけでもないけれど、値段を考えるとあまりこだわらない人はこういうのを買うのかなと思いました。

---:ライバルがいないのもポイントですよね。あの価格帯でちゃんとディーラー網があって、しかも人気のSUV。日産『リーフ』がSUVだったらもう少し売れていたかもしれないですけど、そこでSUVを出してくる企画のうまさがありますね。

岡崎:それはあると思います。一方で、アイオニック5というのはコナとは正反対の、テスラの客を奪ってやろうというモデルで、それができてしまうのも素晴らしいですね。デザインも今まで見たことがない感じじゃないですか。ハッチバック的だけれども、SUV的でもあり、無国籍な感じで都会的で、ユニークで、中も広いということで、なんだかうまいなと思います。

デザインに対する投資や理解は日本を超える

ヒョンデ N ビジョン 74(ロサンゼルスモーターショー2022)

---:既存のOEMの中では非常に上手くやっているなと感じます。

岡崎:トヨタ『bZ4X』や日産『アリア』と比べても、「おっ?」という感じがあるじゃないですか。好き嫌いはあるけれども、目を引くようなデザインを出してくる。おそらくあのようなデザインを出すのは、メーカーのトップがそういうマインドをもっていないとできません。「これはちょっと変だぞ」とか、「もっと普通にしてくれ」というような空気が社内にないということです。

ヒョンデのデザインのトップは以前ベントレーにもいらっしゃったそうで、デザインに対して真摯に取り組んでいる感じがあります。そして、ヒョンデグループのキアの社長はペーター・シュライヤーといって元々はアウディのデザイナーだった人です。私も彼にインタビューをしたことがありますが、ヨーロッパの優秀なデザイナーを連れてきて社長にしてしまうくらいデザインに対する投資や理解が進んでいるということです。

加えて、韓国人のデザイナーは優秀です。カリフォルニアにアートセンター・カレッジオブデザインというプロダクトデザインの名門校がありまして、日本人はほとんどいない一方で韓国人留学生はかなり多いらしいですよ。だからGMのデザインスタジオに行っても、日本人は1、2人しかいないけど韓国人は何十人もいるという。韓国はデザイン大国になりつつありますね。

---:もともと美意識が高いということでしょうか。

岡崎:多分そうだと思います。美意識や美的センス、デザインに対する理解は日本を超えているので、かなりの脅威ですよ。日本のメーカーは、デザインを尖らせると顧客からのウケが悪いと思って丸めてしまうようなところがあるじゃないですか。そこを超えているということが、韓国の車を買うユーザーたちのデザインリテラシーが高いとも言えるわけですよね。

ただ、アイオニック5は乗りましたけど、出来は普通です。そこまで素晴らしいものではない。多分ハンドリングや乗り心地でいえばbZ4Xの方がいい。そういう意味では、1つの選択肢にもなるが、bZ4Xや『ソルテラ』、アリアと比べるとどうだろうか? とは思います。

サービス体制の未成熟度からいえばテスラと同じくらいなので、テスラとアイオニック5で悩む人が多いのだと思います。

充電性能と火災のリスクはトレードオフ

イメージ

---:かなりの台数のEVをきちんと作れるのも強いですね。

岡崎:そうですね。韓国にはバッテリーメーカーが数社あって、LG化学、サムスンSDI、SKイノベーションが積極的に投資をしています。しかし、ここで私が懸念しているのは、ヒョンデの車にも使われているLGのバッテリーが燃えすぎだということです。


《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. 今年の「鈴鹿8耐」は新モデルの日本初披露が目白押し!? 話題のネオレトロバイクも
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る