既存リソースを活用、新たな課題解決や収益ビジネスを目指す動き…オートモーティブワールド2023

ヤマハモーターエンジニアリングが出展したミニ電動モトクロッサー(開発サンプル)
ヤマハモーターエンジニアリングが出展したミニ電動モトクロッサー(開発サンプル)全 17 枚

オートモーティブワールド2023では、エネルギーの充電と放出、あるいは自動運転レベルを上げるといった、質と量を同時に追いかけるようなニュープロダクトや技術発表が目立った一方で、既存のリソースを巧く活用することで新たな課題解決や収益ビジネスに繋げようという動きも際立った。

変化するプローブ情報の用途

そうした取り組みのひとつが、JVCケンウッドが提案した「IoTデバイスの遠隔管理システム」だ。具体例のひとつは、ドライブレコーダーの走行画像をAI解析することで、路傍の電線や電柱に鳥が後々に害をなすような巣を作っていたら、自動的に判別して場所や日時ごと知らせてくれる、というものだ。あるいは音声マイクが拾った音をAI解析にかけて、特定の条件下で子供の泣き声が聞こえたら、車内置き去りの可能性を判断できるという。

つまりこれまでビッグデータ内で生成されるプローブ情報の用途といえば交通渋滞情報などが主だったが、個々の企業やサービス事業体や個人を対象に、単純作業の省力スマート化や社会課題の解決にも役立てられるということだ。(通信コストやプライバシーに属するデータ管理は無論、その都度ごとに構築される必要はあるとはいえ)

JVCケンウッドの「IoTデバイスの遠隔管理システム」

地図データ上でリアルタイム生成される各種プローブ情報を立体的に組み合わせ、アクティブな高精度地図をデータベースとして用いることでセキュリティやサービスを最適化するビジネスは、ジオテクノロジーズ社が十八番とするところで、ブースで随時行われていたセミナーは各回ともかなりの盛況振りを見せていた。

「腰下」部分の開発受託を請け負う

既存リソースを活用する方向性で見逃せない動向としてもうふたつ、ヤマハモーターエンジニアリングニチコンの展示を挙げておこう。前者はリアルタイムかつアクティブなビッグデータの高精度運用といった「空中戦」からはほど遠く、むしろ近未来のモビリティで担い手が少ないとされる「腰下」部分の開発受託を、請け負えるという。

今回、ブースに展示されていたミニ電動モトクロッサーと蓮のようなトレイ運搬車は、プロダクト化を目指すのではなく開発サンプルとして制作したもの。その開発プロセスも、高精度のシミュレーターを運用してきたノウハウから、現実との差異が少なく技術的なトライ&エラーを最小限に抑えられるそうだ。つまりスピード感があってコストを抑えた開発が可能だという。

実際に想定される障害物を乗り越える動作を再現しながら仕様決めができる

《南陽一浩》

南陽一浩

南陽一浩|モータージャーナリスト 1971年生まれ、静岡県出身。大学卒業後、出版社勤務を経て、フリーランスのライターに。2001年より渡仏し、パリを拠点に自動車・時計・服飾等の分野で日仏の男性誌や専門誌へ寄稿。現在は活動の場を日本に移し、一般誌から自動車専門誌、ウェブサイトなどで活躍している。

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  3. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  4. 軽キャンピングカー最大級の空間、ダイハツ『アトレー』ベースで363万9000円から
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る