[音の極め方]パワーアンプ内蔵DSPでスピーカーをマルチ制御!

「パワーアンプ内蔵DSP」を搭載したオーディオカーの一例(ジャンライン&パートナーズ・デモカー)。
「パワーアンプ内蔵DSP」を搭載したオーディオカーの一例(ジャンライン&パートナーズ・デモカー)。全 4 枚

カーオーディオシステムの音を良くするための、マニアックなアプローチをさまざま紹介している当特集。今回は、「パワーアンプ内蔵DSP」を導入するという方法について解説していく。これは一体何で、これを導入することでどんな利点が得られるのかを、詳細に説明する。

◆「パワーアンプ内蔵DSP」をシステムに組み込めば、緻密なサウンド制御を行える!

最初に、「パワーアンプ内蔵DSP」とは何なのかを明らかにしよう。これはその名のとおり、「パワーアンプ」と「DSP」とが一体化したユニットだ。さて、それらが一体化することでどのような利点が得られるのかというと…。

まず「DSP」とは、「デジタル・シグナル・プロセッサー」の略称だ。で、これを用いると音楽信号の詳細なコントロールが可能となる。なお、これにて活用できるようになるコントロール機能は主には3つある。「クロスオーバー」、「イコライザー」、「タイムアライメント」、これらだ。

これらがどのような機能なのかを説明していこう。まず「クロスオーバー」とは、マルチウェイスピーカーを使う際に音楽信号の帯域分割を行う機能だ。もしも使用スピーカーがフロント2ウェイ+サブウーファーであれば、当機能にて音楽信号をツイーターを鳴らすための高音、ミッドウーファーを鳴らすための中低音、サブウーファーを鳴らすための超低音とに分割できる。

そして「イコライザー」では周波数特性の乱れを正せるのだが、「パワーアンプ内蔵DSP」では「クロスオーバー」が搭載されているので、帯域分割されたそれぞれの音楽信号に対して「イコライザー」機能を運用できる。

「パワーアンプ内蔵DSP」を搭載したオーディオカーの一例(ジャンライン&パートナーズ・デモカー)。「パワーアンプ内蔵DSP」を搭載したオーディオカーの一例(ジャンライン&パートナーズ・デモカー)。

◆「タイムアライメント」があれば、各スピーカーの再生音の到達タイミングを揃えられる!

もう1つの「タイムアライメント」とは、各スピーカーの発音タイミングを制御する機能だ。クルマでは、ツイーター、ミッドウーファー、サブウーファーがそれぞれ異なる場所に取り付けられる場合が多い。そうであると、それぞれから放たれた音の到達タイミングもばらばらになる。しかし「タイムアライメント」機能があれば、近くにあるスピーカーの発音タイミングを遅らせられるので、結果、すべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を作り出せる。

で、これを運用する際にも「クロスオーバー」機能が使えることが効いてくる。「クロスオーバー」機能が搭載されていれば、帯域分割された各信号に対して「タイムアライメント」を個別にかけられる。

なお、このように各スピーカーに送り込む音楽信号を個別にコントロールすることは、「マルチ制御」と呼ばれている。

かくしてシステムに「DSP」を組みこむと、高度なサウンドチューニングを行えるようになるわけだが…。実はそうなることで1点、とある問題が生じてしまう。問題とは、「パワーアンプのch数が多く必要になること」だ。

ツイーターとミッドウーファーの信号の帯域分割をパワーアンプの後段で行う場合には、フロント2ウェイをパワーアンプのLch出力とRch出力との2つで鳴らせるが、「DSP」にてパワーアンプの前段にて信号の帯域分割を行うと、パワーアンプのch数は「4」なければならなくなるのだ。

「パワーアンプ内蔵DSP」を搭載したオーディオカーの一例(ジャンライン&パートナーズ・デモカー)。「パワーアンプ内蔵DSP」を搭載したオーディオカーの一例(ジャンライン&パートナーズ・デモカー)。

◆「DSP」を用いるとシステムが巨大化する。でも「パワーアンプ内蔵DSP」なら心配無用!

しかし「パワーアンプ内蔵DSP」はパワーアンプも一体化されているので、基本的にパワーアンプを別途用意する必要がない(サブウーファー用の信号だけは外部パワーアンプにて増幅されることも多い)。スピーカーレイアウトによって必要なパワーアンプのch数が変わってくるが、必要なch数が確保されたモデルを選べば、「パワーアンプ内蔵DSP」を1台用意するだけで、システムを完成させられる。

ところで以前の記事にて紹介した、カロッツェリアの『サイバーナビ』を使ってもフロント2ウェイ+サブウーファーのマルチ制御を行える。しかし、ナビを換えたくない(換えられない)場合にはこれを使えない。

そんなとき、「パワーアンプ内蔵DSP」は存在感を発揮する。これを使えば、メインユニットは交換しなくて良い。なので選択する製品によっては、ナビ交換よりも低コストで目的を果たせる。

スピーカーを交換した場合、より緻密なサウンド制御を行えるようになるとスピーカーの性能をさらに引き出せるようになる。「パワーアンプ内蔵DSP」なら、それを合理的に成し遂げられる。覚えておこう。

今回は以上だ。次回以降もマニアックな“音の極め方”を1つ1つ紹介していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、スーパーハイト軽自動車『ルークス』新型を先行公開、160万円台から秋頃発売へ
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  4. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る