自動運転モビリティが歩行者と共存、まちづくりで回遊性の向上を実証へ

「高輪ゲートウェイシティ(仮称)」(イメージ)
「高輪ゲートウェイシティ(仮称)」(イメージ)全 5 枚

東日本旅客鉄道(JR東日本)は、「高輪ゲートウェイシティ(仮称)」でのまちづくりの一環でモビリティサービスを提供するため、ゲキダンイイノの協力のもと、自動走行モビリティと移動体験を通した街の回遊性向上を図る実証実験を実施する。

「高輪ゲートウェイシティ」(東京都港区)のまちづくりでは、街の南北を繋ぐデッキ上を、歩行者と共存する形で、多様なモビリティで移動できる環境を目指す。街の施設や地域と連携しながら、エリアの魅力向上につながるモビリティサービスの実現に取り組む。

実証実験は3月11・12日にウォーターズ竹芝(東京都港区)で実施する。実証では、自動走行モビリティが歩行者と共存可能かを検証する。レストランやショップの多いアトレ竹芝タワー棟と、エンターテインメント施設の多いアトレ竹芝シアター棟を結ぶ約300m間を運行する。自動運転モビリティには、「イイノ・タイプS712」を使用する。最高速度は5km/hで、乗車定員は3人。

同時に、移動体験を通して、施設内の回遊性向上や、消費行動などの行動変容の喚起が可能かも検証する。

実証の結果を踏まえて「高輪ゲートウェイシティ(仮称)」のまちづくりで実装するモビリティサービスや、街に設置するモビリティスポットの計画を策定する。多様なモビリティの走行を可能にするモビリティプラットフォームを構築する。都市や街の設備が持つデータを収集・分析するデータ連動基盤と連携して、天候や混雑状況、施設内のイベント、個人の属性・嗜好などに応じて、最適な台数とルートで走行できるサービスの実現を目指す。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る