[低音強化]基本機能を使った「簡単・低音増強チューニング法」を紹介!

純正メインユニットの一例。「フェーダー」機能は、純正・市販を問わずほとんどのメインユニットに搭載されている。
純正メインユニットの一例。「フェーダー」機能は、純正・市販を問わずほとんどのメインユニットに搭載されている。全 3 枚

低音の再生力が上がると、ドライブ中に聴く音楽の楽しさが倍増する。当特集では、その理由から「低音強化法」のあれこれまでを解説してきた。今回は、ベーシックなチューニング機能を活用する「低音増強法」を紹介する。

◆「フェーダー」という基本機能を上手く使えば、「低音強化」を実行可能!

さて、ここまで説明してきたとおりカーオーディオにて「低音強化」を図ろうとする際には、超低音再生のスペシャリストである「サブウーファー」を導入するのが一番だ。しかし「サブウーファー」の導入にはコストや手間がかかるので、もっと簡単な方法はないものかと思っているドライバーも少なくないに違いない。なので前回からは、その代替案を紹介している。

で今回は、超基本的な「サウンドチューニング機能」を駆使する方法を紹介していく。それは、「リアスピーカーを有効活用する」という方法だ。「フェーダー」という前後のスピーカーの音量バランスを変更できる機能があり、これを使ってリアスピーカーを少し鳴らすと、「低音増強効果」が得られるのだ。

ところで「フェーダー」は、クルマに乗っているのが自分1人の場合には、「10対0でフロント」が基本形となる。なぜなら音楽は前から聴こえてくれば良いからだ。実際家でステレオ音源を聴く際には、スピーカーと正対する。また、コンサート会場でも音楽は前方のステージから聴こえてくる。後方にスピーカーが置かれることはない。

「フェーダー」の設定画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。「フェーダー」の設定画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。

◆「フェーダー」を「10対0」から徐々に後ろ側へと振っていくと…。

でも、リアスピーカーを少し鳴らすというテクニックが存在している。それが上手くいくと低音の量感がアップするのだ。

では、操作方法を説明していこう。まずは「フェーダー」を「10対0で前」に設定する。そしてそれを徐々に後ろ側に振っていこう。そうすると段々低音の量感が増してくるはずだ。しかしさらに後ろ側に振っていくと、中音や高音も後ろから聴こえてくる。そしてその中音と高音はフロントスピーカーから再生される音と微妙にずれて聴こえてしまうので、ステレオの再現性が落ちていく。そうなるのは上手くないので、今度は「フェーダー」を前方向へと少しずつ戻していこう。そうすると中音と高音は後ろ側からは聴こえてこずに、低音の量感だけが増した状態へと戻っていく。そしてさらに「フェーダー」を前側に戻していくと、低音の量感が痩せていく。そうなったら戻しすぎだ。

こうして「フェーダー」を前後に動かして、中音と高音は後ろからは聴こえずに低音の量感のみが増量されるポイントを探ろう。そのポイントが見つかれば、設定完了だ。

純正スピーカー(フロントのドアスピーカー)の取り付け位置の一例。純正スピーカー(フロントのドアスピーカー)の取り付け位置の一例。

◆低音は障害物を回り込む性質があり、これが功を奏して…

このような結果が得られるメカニズムは、以下のとおりだ。音は音程が高くなるほど真っ直ぐに進もうとする性質が強くなり、音の出どころも分かりやすくなる。逆に音程が低くなるほど障害物を回り込んで進もうとする性質が強くなり、どこで鳴っているかが分かりにくくなる。

なので「フェーダー」を少し後方に振ったときには、リアスピーカーから聴こえてくる中音と高音は真っ直ぐに進もうとする性質が強いのでシートにブロックされて聴こえてこないが、低音だけはシートを回り込んで耳に届く。

そしてその低音は出どころが分かりにくいので、出どころが分かりやすいフロントスピーカーの高音につられて前から聴こえてきているものと錯覚する。こうして「低音増強」が果たされる、というわけなのだ。

ただしリアスピーカーの取り付け位置や車室内の形状によっては、この効果が現れにくいこともある。そうであったら諦めて、「フェーダー」は「10対0」でフロントに戻そう。しかし、上手くいけばしめたものだ。興味があればぜひともトライを。

今回は以上だ。次回はその他の基本チューニング法を紹介していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『マイクラ』新型、“SUV風デザイン”の小型EVになって登場
  2. トヨタ『RAV4』新型を世界初公開、3つのスタイルで進化 日本発売は2025年度中
  3. アルピーヌ『A390』発表直前プレビュー! マカンよりかなり小さいボディから600馬力!?
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』新型、量産仕様のプロトタイプがついに出現! 変更点を完全解説
  5. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る