スバル アウトバック「ウィルダネス」、表情一新…2024年型を米国発表

新デザインのグリルとバンパーを採用

2.4リットルボクサーターボは最大出力260hp

最低地上高はプラス20mmの240mmに引き上げ

スバル ・アウトバック・ウィルダネス の2024年モデル
スバル ・アウトバック・ウィルダネス の2024年モデル全 10 枚

SUBARU (スバル)の米国部門は3月1日、SUV『アウトバック・ウィルダネス』(SUBARU Outback Wilderness)の2024年モデルを発表した。

◆新デザインのグリルとバンパーを採用

スバル・アウトバック・ウィルダネス の2024年モデルスバル・アウトバック・ウィルダネス の2024年モデル

同車は、スバルの米国市場における主力車種のひとつ、『アウトバック』(日本名:『レガシィ・アウトバック』に相当)ベースの新仕様として、2021年3月に発表された。アウトバック・ウィルダネスは、これまでアウトバックが築き上げてきた価値はそのままに、アウトドアシーンで頼れる走破性と機能性をさらに強化し、タフでラギッドなキャラクターに磨きをかけたモデルだ。今回、アウトバック・ウィルダネスのデビューから2年を経て、2024年モデルが発表された。

2024年モデルでは、フロントマスクを変更した。新デザインのグリルにバンパー、LEDフォグランプを採用して、さらにアグレッシブな表情を追求している。とくに、フロントグリルは、スバルの六連星エンブレムの両側のスリットが太くなった。また、フロントバンパーには、両サイドにもメッシュパターンがあしらわれた。

積載力を向上させたルーフレールや、左右両方に装着した牽引フックも、アウトバック・ウィルダネスの専用装備となる。これらの機能性を併せ持つ部分には、アナダイズドイエローのアクセントカラーが添えられた。

インテリアも、アナダイズドイエローをアクセントに使用し、ブラックとグレーのダークトーンで全体をコーディネートした。シート表皮や後席シートバックなどには、防水性を備えた素材を採用した。アウトドアでも気兼ねなく使える機能性を表現しているという。

◆2.4リットルボクサーターボは最大出力260hp

パワートレインは、北米向けのアウトバックと同じく、FA24型2.4リットル水平対向4気筒ガソリンターボエンジンを搭載する。最大出力は260hp/5600rpm、最大トルク38.3kgm/ 2000~4800rpmを引き出す。

トランスミッションはCVTの「リニアトロニック」だ。アウトバック・ウィルダネスでは、標準モデルに対して、極低速時のトラクション性能を強化している。また、高剛性ボディにバンプストローク量の大きい専用サスペンションを組み合わせることで、日常使用での快適性を維持しつつ、未舗装路での衝撃吸収や路面追従性も向上させているという。

スバル独自の全輪駆動システム「シンメトリカルAWD」を採用する。各部の剛性を高めた「スバル・グローバル・プラットフォーム」によって、ステアリング操作に対する正確なレスポンス、快適な乗り心地、静粛性の高い室内空間を追求している。

◆最低地上高はプラス20mmの240mmに引き上げ

スバル ・アウトバック・ウィルダネス の2024年モデルスバル ・アウトバック・ウィルダネス の2024年モデル

タイヤは、オールテレーン仕様を装着することにより、登坂路などでの走破性を追求した。最低地上高は、標準モデルの8.7インチ(約220mm)から、アウトバック・ウィルダネスでは9.5インチ(約240mm)に引き上げられた。これにより、路面との接触に対する安心感の向上を図っている。悪路走行を支援する「X-MODE」に関しては、「DEEP SNOW/MUD」モードの対応速度域を広げ、実用性を向上させているという。

なおスバルは、アウトバック・ウィルダネスを北米市場に投入することにより、SUVバリエーションのさらなる拡充を図っている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る