小型モビリティ用ライト、融雪マーカー、交換式高輝度LEDなどアイデア満載の小糸製作所…IAAE 2023

融雪マーカー:寒冷地で役に立つ
融雪マーカー:寒冷地で役に立つ全 8 枚

国際オートアフターマーケット2023(IAAE 2023)に出展する小糸製作所は、リアコンビネーションランプやマーカー類に絞った製品提案をおこなっていた。

純正交換入パワーLEDランプ

時代を反映していたのは、超小型モビリティをメインに小型EV向けのLED灯火類の提案だ。現在、特定の小型EVや超小型モビリティのアフターマーケット商品はラインナップしていないが、OEM他からの設計・受注体制があるのは、その他の灯火類と同じだ。これをアピールするため、既存のマーカーやランプを小型モビリティ向けに流用できるというコンセプトとデモ展示をおこなっていた。

小型モビリティとはいえ、ヘッドライトやマーカーについては規定や保安基準が存在する。製品としてはこれらを精査する必要はあるが、一部はそのまま流用可能なものもあるという。また、AGVなど制限エリアを自走するロボカーなどにも灯火類は必要になる。デザインを含めて今後の市場に期待がかかる。

次にありそうでなかったのが「融雪マーカー」だ。近年、灯火類のLED化が進み、ヘッドライト以外もLEDの採用が増えている。LEDの欠点はランプやレンズが低温・降雪で凍ったり雪が積もったりすることだ(ドライバ回路はそれなりに発熱するのだが)。輸入車やトラックにはヘッドライトの凍結・着雪防止にワイパーやヒーターを持つものがある。地域によっては安全のために必須の機能ともいえる。

同様なニーズはブレーキランプやターンシグナルランプ(ウインカー)、バックランプにも言えるはずだ。小糸製作所が2022年11月から発売しているという融雪マーカーは、トラックのリアコンビネーションランプカバーにインペーストによるヒーターを配線してある。原理としてはリアウィンドウ等の「熱線」と同じものだ。ストップランプの形状に沿った形でヒーターを配線することで、凍結他を防ぐ。融雪ランプは、今後増えるEV乗用車、トラックでも需要がありそうだ。

最後はフォグランプやバックランプの交換用ハイパワーLEDだ。従来型の電球ならば高輝度・高出力のアフター品の交換は簡単だが、LEDとなるとバルブ交換のようにはならず、ブラケットごと、アセンブリ交換となりがち。小糸製作所は、純正LEDフォグランプの形状(主にトヨタ系)にあわせた交換用バルブ(LEDユニット)を販売している。色はホワイトとイエローの2色。ホワイト・イエローを切り替えることができるランプも用意されていた(走行中の切り替えは不可)。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  3. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る