外部パワーアンプ、なくても良いのになぜ使う?[カーオーディオユニット AtoZ]

「外部パワーアンプ」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。
「外部パワーアンプ」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。全 4 枚

愛車のサウンドシステムをビルドアップすることに興味を抱くドライバー諸氏に向けて、カーオーディオユニット情報を多角的に発信している当連載。今回からは新章に突入し、「外部パワーアンプ」をテーマに据えてお贈りしていく。

【画像全4枚】

まず今回は、これが使われている理由を説明する。実をいえば、「外部パワーアンプ」はなくても良い。「パワーアンプ」とは音楽信号をスピーカーを駆動できるレベルにまで増幅するための機器だが、その役目を負うメカは普通、メインユニットに内蔵されている。

しかしスピーカーを交換すると出音の質がガラリと変わるのと同じように、「外部パワーアンプ」を導入しても同じく聴こえてくるサウンドのクオリティがぐっと高まる。場合によっては、スピーカーを換えること以上に音が変わる。

それはなぜかというと……。

答は至ってシンプルだ。「メインユニットに内蔵されているパワーアンプと外部パワーアンプとでは能力に大きな開きがあるからだ。

まず、かけられているコストが違う。例えば10万円のAV一体型ナビでは、その10万円でナビメカ、モニター、地デジチューナー、CD/DVDメカ、プロセッサー、そして「内蔵パワーアンプ」までをまかなわなければならず、結果「内蔵パワーアンプ」に注げるコストはその内のごく一部に限られる。

対して同じく10万円の「外部パワーアンプ」では、その10万円のほぼすべてを「音楽信号を増幅する」という機能に注ぎ込める。ゆえに、性能差も相応に開く。

また「パワーアンプ」は、性能を上げようとすればするほど筐体が大型化していく。たくさんの電力を使った方が効率良く信号を増幅できるので、性能を上げようとすると回路を構成する個々のパーツが大型化していく。結果、筐体が大きくなっていく。

しかし例えばAV一体型ナビは、2DINというスペース内ですべてを完結させなければならず、そもそも小さいのにその中で「パワーアンプ」に割けるスペースはかなり限定的にならざるを得ない。対して「外部パワーアンプ」は、サイズに制約はない。このことも性能に大きく利いてくる。

かくして「内蔵パワーアンプ」から「外部パワーアンプ」へと切り替えると、音が見違えて良くなるのだ。

さて次回からは、「外部パワーアンプ」にはどのようなものがあるのかを説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. ホンダの社員食堂、白いユニフォームでカレーうどんを金曜日に食べる理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る