[カーオーディオ DIY]メインユニット交換をしようと思ったら、まずはココが要確認!

市販「メインユニット」への交換例。写真の車両では「カーオーディオ・プロショップ」にて交換されている(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。
市販「メインユニット」への交換例。写真の車両では「カーオーディオ・プロショップ」にて交換されている(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。全 1 枚

クルマいじりを楽しもうとするドライバーが増えている。当連載は、そういった方々に向けてカーオーディオアイテムの取り付け作業の“勘どころ”を解説している。今回からは新章に突入し、「メインユニット交換」に関するコツを紹介していく。

さて、ナビやディスプレイオーディオ等の「メインユニット」を自分で交換したいと思ったときに最初にすべきは……。

それは、「愛車でそれが可能かどうかの確認」だ。

なお、愛車のセンタークラスターパネルに収まっている「メインユニット」が市販品であるのなら、もちろん交換は可能だ。しかし、純正品が取り付けられている場合は、交換が困難なケースも出てくる。

まず、純正「メインユニット」がいわゆる「DINサイズ」ではない場合には、交換は難しい。そうであるとそもそも純正品を取り外せるようになっていない場合も少なくなく、仮になんとか取り外せたとしても、市販品を取り付けようとする際にはセンタークラスターパネルの改造が必要になる。

さらには純正「メインユニット」がオーディオ以外の機能も負っている場合には、それを外してしまうとその機能も使えなくなる。そのようなケースでは、DIYでの交換は諦めた方が無難だ。

逆に、愛車に「オーディオレス」の設定がある場合には交換が可能である可能性が高まる。なお、「オーディオレス」の設定が存在するグレードが愛車のグレードと異なっていても構わない。で、オーディオレスの設定がある車種であれば、市販「メインユニット」に交換する際に必要となる取り付けキットが車体メーカーにて用意されている場合が多く、それを使えば市販品への交換が可能となるのだ。

ところで愛車がトヨタ車で純正のディスプレイオーディオの装着車の場合には、市販品への交換を可能とする純正の取り付けキットの使用と併せて、市販メーカーからリリースされている「ナビ交換アダプター」や「ナビ交換キット」等も使用しよう。というのもトヨタ車純正ディスプレイオーディオの場合は、配線が独特である部分がいくつかあり、そういったアダプターやキットを使わないと純正スピーカーから音が出なくなったり、カメラシステムが使えなくなることがある。

しかし愛車に適合するアダプターやキットが存在していれば、そのようなことが起こるのを回避できる。ただし、車種や純正オプション品の装着状況等々によっては、一部使えなくなる機能が出てくることもあるので、細かな適合は事前に詳細に確認しよう。

今回は以上だ。次回以降も「メインユニット」交換を自分で行おうとするときの“勘どころ”の解説を続行する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る