「サポートカー限定免許」って何? これが存在する意味とは…【カーライフ 社会・経済学】

「サポートカー限定免許」って何? これが存在する意味とは…【カーライフ 社会・経済学】
「サポートカー限定免許」って何? これが存在する意味とは…【カーライフ 社会・経済学】全 1 枚

カーライフに関係した「社会・経済トピックス」を横断的に発信している当コーナー。今回は、昨年の5月の道路交通法の改正により導入された「サポートカー限定免許」についてリポートする。

ところで、「サポートカー限定免許」なるものの存在を知らなかったというドライバーも少なくないに違いない。

なのでまずは、これが何なのかを説明したい。これはその名のとおり、運転できるクルマの範囲を「サポートカー」に限定するというもので、個人の意志により申請にて当条件を免許に付与できる(普通免許のみ)。なおここでいう「サポートカー」とは、「衝突被害軽減ブレーキ(対車両、対歩行者)」と「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」が搭載された車両のことを指す(具体的な車種は警察庁のHPにて要確認)。なお、後付けの装置は対象にならない。

さて、このような限定条件を免許証に付与できる制度がスタートした理由とは…。簡単にいうと、「免許証の自主返納に変わる選択肢を設けるため」だ。

高齢運転者の運転操作ミスによる事故が後を絶たず、その対策として免許証の自主返納を促す取り組みも行われている。しかし日本のほとんどの地域ではクルマに乗れなくなると暮らしの質が下がってしまうので、返納をためらう高齢運転者も多くいる。

「サポートカー限定免許」は、そのような悩みを抱えている高齢ドライバーにとって新たな選択肢となり得るものだ。当限定条件を免許に付与することで、免許を返さずクルマに乗り続けられるようになるからだ。そしてクルマに乗り続けることに反対する家族の理解も得られやすくなる。第一、自分自身でもより安心してクルマに乗れる。

とはいえ、実際のところこれを選択している高齢運転者はまだまだかなり少ない。警察庁が2月9日に発表した資料によると、昨年末時点での当限定条件を免許に付与した人の数は、全国で「14人」にとどまっている。

普及が進まないのは、これを申請するメリットが少ないからだろう。わざわざ運転できるクルマの範囲を狭めることになるわけで、また当限定条件を付けた後に「サポートカー」以外を運転すると違反にもなる。

そして最大の障害は、「クルマを買い替える必要性に迫られること」だろう。愛車がそもそも「サポートカー」であれば問題ないが、そうでなければ購入するしかない。ちなみに、高齢者はローンが通りにくいという側面もある。補助金制度でもあれば話が変わるのかもしれないが現状では何ら優遇措置はなく、この点は大きなハードルとなっている。

高齢運転者の運転操作ミスによる事故を減らすための一助となることが期待されてスタートした当制度。しかし課題があることも事実のようだ。当制度が今後どのように浸透していくのか、効果に期待しながら推移を見守りたい。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  4. 「ミニプリウスになったな」トヨタ『アクア』改良モデルの「ハンマーヘッド」採用にSNSも注目
  5. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る