成層圏で半永久に使用できる?! リチウム金属電池に期待される役割

ソフトバンクが開発中の成層圏を半永久的に飛ぶ基地局「HAPS」。
ソフトバンクが開発中の成層圏を半永久的に飛ぶ基地局「HAPS」。全 5 枚

カーボンニュートラル社会の実現に向けて、さまざまな電池技術の開発が進む中、重量当たりの電力容量に優れたリチウム金属電池技術の展示発表が行われた。

3月下旬に東京竹芝で行われた先端技術の展示会「ギジュツノチカラ」にソフトバンク先端技術研究所が公開したのだ。

◆高度20kmを半永久的に飛ぶ基地局のための蓄電池

通信会社であるソフトバンク系の研究所が次世代電池を開発する理由は、成層圏を飛行する基地局「HAPS」やドローンによる中継局の開発がある。

HAPS(High Altitude Platform Station)は、高度20kmの成層圏を飛行する巨大全翼機型の基地局だ。ジャンボジャット機の主翼と同じくらいの大きさで、主翼上面に太陽電池パネルを搭載し、モーターによるプロペラで推進する。一度離陸すると半永久的に飛行を続け、携帯電話の基地局として機能する。

HAPSは1機で北海道程度の面積と人口をカバーできる見込みだ。今後、携帯電話の普及が見込めるアフリカなどで、基地局を複数建設するより安いコストで携帯電話ネットワークを運用できるとしている。

HAPSは既に米国で試験飛行を済ませているが、主電源の蓄電池として搭載されたのが「リチウム金属電池」だ。成層圏を飛ぶHAPSに積む電池として重要な要件がある。1. 重量1kgあたりの電池容量、2. 繰り返し充電を安定してできること、3. 成層圏という極限環境での安定動作だ。

現在一般的なリチウムイオン電池に対して、リチウム金属電池は大幅な薄型化と軽量化を実現できるが、一方で充電中に針状のリチウムが隆起して次第に充電性能が劣化してしまう。これを防ぐために強大なバネを使って板状のリチウム金属電池に圧力を掛けて針の成長を防ぐことで繰り返し充電の安定性を実現した。

さらに成層圏のマイナス気温でも安定した性能を出せるように断熱材で電池パックの周囲を囲った。それでも、重量1kgあたりでは十分な電池性能となったという。

ソフトバンクでは、災害時などに利用できる携帯電話網のドローン中継局の開発も進めている。電力や重量の問題で基地局そのものをドローンに乗せることは難しいが、数100GBpsの通信が可能なテラヘルツ通信で地上の基地局設備と空中のドローンを結ぶことで、数時間滞空可能なドローン中継局を実現できる。

このドローン技術にもリチウム金属電池などの、次世代電池技術が応用できる現状では、車載電池とは異なる分野の電池技術だが、重量あたりの電池性能や寒冷地での安定稼働は車載電池においてもメリットがある技術なので、要素技術については応用がされることを期待したい

《根岸智幸》

メディアビジネスコンサルタント、ソフトウェアエンジニア、編集者、ライター 根岸智幸

メインフレームのOSエンジニアを皮切りに、アスキーで月刊アスキーなど15誌でリブート、リニューアル、創刊を手がける。クチコミグルメサイトの皮切りとなった「東京グルメ」を開発し、ライブドアに営業譲渡し社員に。独立後、献本付き書評コミュニティ「本が好き!」の企画開発、KADOKAWA/ブックウォーカーで同人誌の電子書籍化プロジェクトなど。マガジンハウス/ananWebなどWebメディアを多数手がけ、現在は自動車とゲーム、XRとメディアビジネスそのものが主領域。 ・インターネットアスキー編集長(1997-1999) ・アスキーPC Explorer編集長(2002-2004) ・東京グルメ/ライブドアグルメ企画開発運営(2000-2008) ・本が好き!企画開発運営(2008-2013) ・BWインディーズ企画運営(2015-2017) ・Webメディア運営&グロース(2017-) 【著書】 ・Twitter使いこなし術(2010) ・facebook使いこなし術(2011) ・ほんの1秒もムダなく片づく情報整理術の教科書(2015) など

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  3. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る