出力密度と寿命に優れるジェイテクトの高耐熱リチウムイオンキャパシタ…国際二次電池展【春】2023

ジェイテクトの高耐熱リチウムイオンキャパシタ
ジェイテクトの高耐熱リチウムイオンキャパシタ全 7 枚

ジェイテクトは、従来の同社リチウムイオンキャパシタの性能を超える高耐熱リチウムイオンキャパシタを、二次電池展【春】2023で展示した。

キャパシタとは、コンデンサとして知られる蓄電器で、一時的に電気を蓄える機能を持つ。二次電池(バッテリー)のように電気をたくさん蓄え保持するのではなく、電気の充電と放電を素早く繰り返す性能に優れる。

たとえば、ホンダのハイブリッド車(HV)である初代『インサイト』開発段階には、キャパシタをモーター駆動の電力確保に使っていた。最終的に市販されるときは、ニッケル水素電池が採用されたが、エンジン走行を主体とするHVでは、加減速を頻繁に繰り返すので、素早く充放電するキャパシタが特性的に相性のよい場合があることを示していた。そうした充放電回数の多い使い方において、キャパシタのほうが劣化の少ないことも利点になる。

ジェイテクトの高耐熱リチウムイオンキャパシタは、日野自動車のパリダカール参加車両に採用された。このトラックは、ディーゼルターボのHVである。

ジェイテクト製のリチウムイオンキャパシタはダカールラリー参戦車に搭載された

リチウムイオンキャパシタは、これまでの電気二重層キャパシタに対し、負極側にリチウムイオンを用いることでエネルギー密度を高めることができる。エネルギー密度とは、容量と考えてよく、リチウムイオンを負極に採用することでより多くの電力を供給することが可能だ。


《御堀直嗣》

御堀直嗣

御堀直嗣|フリーランス・ライター 玉川大学工学部卒業。1988~89年FL500参戦。90~91年FJ1600参戦(優勝1回)。94年からフリーランスライターとなる。著書は、『知らなきゃヤバイ!電気自動車は市場をつくれるか』『ハイブリッドカーのしくみがよくわかる本』『電気自動車は日本を救う』『クルマはなぜ走るのか』『電気自動車が加速する!』『クルマ創りの挑戦者たち』『メルセデスの魂』『未来カー・新型プリウス』『高性能タイヤ理論』『図解エコフレンドリーカー』『燃料電池のすべてが面白いほどわかる本』『ホンダトップトークス』『快走・電気自動車レーシング』『タイヤの科学』『ホンダF1エンジン・究極を目指して』『ポルシェへの頂上作戦・高性能タイヤ開発ストーリー』など20冊。

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. BYDのプレミアムブランド「DENZA」、グッドウッド2025で英国デビューへ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る