交通事故はゼロになる? クルマ同士が情報交換して道路状況を把握できるC-V2Xとは

C-V2X技術を使うことで、見通しの悪い場所の情報をMECサーバーを通して知ることができる。
C-V2X技術を使うことで、見通しの悪い場所の情報をMECサーバーを通して知ることができる。全 7 枚

携帯電話の通信技術を交通事故のない未来を実現する技術開発が進んでいる。

携帯電話の通信技術を使って、クルマ同士や道路などと通信し情報を共有する。その実験の概要がソフトバンク先端技術研究所による技術展示会「ギジュツノチカラ」で公開された。

◆刻々と変化する交通事情を地域サーバーで共有

C-V2X(セルラーV2X:Cellular Vehicle-to-Everything)は、携帯電話(セルラー)の無線通信を使って、自動車とさまざまな機器が通信する規格だ。クルマとクルマ(V2V)、クルマと路面(V2L)、クルマと歩行者(V2P)、クルマとネットワーク(V2N)でそれぞれリアルタイムに位置情報などを交換・共有する。

交通安全のためのC-V2Xのシステム構成。交通安全のためのC-V2Xのシステム構成。

携帯電話の国際標準仕様を決める3GPPが作った規格で、当初はLTEがベースだったが5Gに対応したことで、1ミリ秒という非常に少ない遅延で通信が可能になった。また、近年のMEC(モバイル・エッジ・コンピューティング=モバイル機器に近い場所に置いたローカルサーバーで情報を処理する技術)と組み合わせることで地域の交通情報をリアルタイムに共有できるようになり、これを使った交通安全のための技術開発をソフトバンク先端技術研究所が、本田技研工業やスズキと共同で行っている。

地域毎に設置されたMECサーバーに見通しの悪い場所の情報を集約していく。地域毎に設置されたMECサーバーに見通しの悪い場所の情報を集約していく。

例えば、路上に停止している車両の影から人が飛び出てくる場合を想定する。C-V2Xが普及していれば、信号機に設置したカメラや対向車のカメラなどから取得した見えない位置から移動してくる人の情報を、その地域にあるMECサーバーに蓄積し、接近する車両に共有することで、事前にブレーキを踏んだり回避することが可能になる。

さらに横断歩道の手間に警告ランプを埋め込むなどして、交差点に接近する車両があったときに歩行者に警告するなどの実験もされている。

横断歩道を渡る歩行者に接近する車両があることを知らせる。横断歩道を渡る歩行者に接近する車両があることを知らせる。

C-V2Xは、国際標準規格であるため、今後多くのメーカー、通信キャリア、道路行政などが対応すれば、交通事故が大幅に減る未来も実現しそうだ。

《根岸智幸》

メディアビジネスコンサルタント、ソフトウェアエンジニア、編集者、ライター 根岸智幸

メインフレームのOSエンジニアを皮切りに、アスキーで月刊アスキーなど15誌でリブート、リニューアル、創刊を手がける。クチコミグルメサイトの皮切りとなった「東京グルメ」を開発し、ライブドアに営業譲渡し社員に。独立後、献本付き書評コミュニティ「本が好き!」の企画開発、KADOKAWA/ブックウォーカーで同人誌の電子書籍化プロジェクトなど。マガジンハウス/ananWebなどWebメディアを多数手がけ、現在は自動車とゲーム、XRとメディアビジネスそのものが主領域。 ・インターネットアスキー編集長(1997-1999) ・アスキーPC Explorer編集長(2002-2004) ・東京グルメ/ライブドアグルメ企画開発運営(2000-2008) ・本が好き!企画開発運営(2008-2013) ・BWインディーズ企画運営(2015-2017) ・Webメディア運営&グロース(2017-) 【著書】 ・Twitter使いこなし術(2010) ・facebook使いこなし術(2011) ・ほんの1秒もムダなく片づく情報整理術の教科書(2015) など

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  3. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  4. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る