JR九州、鹿児島本線でも自動運転の試験…自動加減速中も手動介入が可能

JR九州のBEC819系。
JR九州のBEC819系。全 4 枚

JR九州は3月29日、運転支援装置を用いた自動運転による実証運行を2023年度末までに営業列車で実施する方針を示した。

【画像全4枚】

JR九州では2020年12月から香椎線で、運転士以外の係員が前頭部に乗務するGoA2.5レベルの自動運転を目指した自動列車運転装置(Automatic Train Control=ATO)による実証運転を行なっているが、運転支援装置はその知見を活かしたもので、線区データを収めたデータベース付き車上装置を用いて自動で加減速を行なう。

支援装置を用いた自動運転と、香椎線での自動運転の比較。香椎線では出発・停止操作以外は完全オートで介入ができない。支援装置を用いた自動運転と、香椎線での自動運転の比較。香椎線では出発・停止操作以外は完全オートで介入ができない。

ただし、回復運転や特定箇所での注意運転などでは運転士による臨機応変な手動介入が可能で、駅停止制御や速度制限、停止信号に応じた減速は手動介入後も自動的に続けられる。

支援装置を用いた自動運転では、制御付き振子式車両と同様、線区データを収めたデータベースを持つ車上装置を導入することで、指令をやりとりする線路上の地上子増設が不要となる。支援装置を用いた自動運転では、制御付き振子式車両と同様、線区データを収めたデータベースを持つ車上装置を導入することで、指令をやりとりする線路上の地上子増設が不要となる。

JR九州では、この導入により地上子など地上設備の増設が不要となり、車上設備も簡素化できるとしており、走行試験を3月からの昼間時間帯に、鹿児島本線赤間~久留米間で不定期に実施。香椎線と同様、蓄電池式のBEC819系電車が使用される。

支援装置を用いた自動運転では、経済性、快適性、定時性を兼ね備えた走行ログと呼ばれる運転士の走行実績を、車上装置のデータベースにフィードバックすることで理想的な運転を実現できるという。支援装置を用いた自動運転では、経済性、快適性、定時性を兼ね備えた走行ログと呼ばれる運転士の走行実績を、車上装置のデータベースにフィードバックすることで理想的な運転を実現できるという。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. RAYSからコスパ最強シリーズ「RSS」が爆誕!“各車種専用設計”でもうホイール選びは迷わない、冬も夏も即戦力だPR
  3. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  4. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  5. 放置した夏の汚れがニオイに変わる前に! プロ目線で学ぶ車内清掃の正解~Weeklyメンテナンス~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る