43年の歴史に幕を下ろす『カムリ』は、派手さとは無縁の知的セダンだった【懐かしのカーカタログ】

トヨタ・カムリ(2代目)
トヨタ・カムリ(2代目)全 9 枚

トヨタ自動車のホームページに「23年12月下旬をもって生産を終了します」と表記された『カムリ』。いよいよ日本市場での43年の歴史に幕が降ろされる。そこで今回は、初のフルモデルチェンジで1982年に登場した2代目にスポットを当ててみたい。

【画像全9枚】

◆知的で先進性に溢れたセダンだった

2代目『カリーナ』セダンをベースに1980年に生まれた『セリカカムリ』が初代。とはいえ1982年3月に兄弟車の『ビスタ』とともに登場したモデルが、事実上の『カムリ』の初代と考えていいだろう。

前年の東京モーターショーで『F-120』の名で、この時にはビスタに設定された白/ベージュの2トーンの塗色の5ドアを出品。翌年3月の正式デビューで、カムリは4ドアノッチバックセダンとして登場した。

同世代のトヨタ車は直線基調のスタイリングがトレンドだったが、その中でもカムリはひと際クリーンな6ライトのセダンだった。全長×全幅×全高は4400×1690×1395mmと、当時のコロナ・セダン(7代目)より170mm短く20mm幅広いサイズ。ただしホイールベースは2600mmと、コロナより100mm長い設定。

とはいえ『ターセル/コルサ』(1978年)に次ぐ、中級セダンでは初のFF車だった点が最大のトピックだった。エンジンも横置き用に改良された1.8リットルのLASRE 1S(1S-FF型)を搭載。100ps/15.5kg-mの性能をもち、80.5×90.0mmのロングストロークでフラットな高トルクを発揮した。このエンジンでは、軽量化を図ったコイル、イグナイター内蔵ディストリビューターを採用するなどしている。

カタログでは4ページ分を見開いてインテリアを紹介。長さ1875mm×幅1415mm、高さ1415mmの室内空間がいかに広々としているかを“インテリアボリューム”の言葉を用いてアピールしている。

後に1.8リットルのディーゼルターボ(や2リットルディーゼル)、2リットルツインカムなども設定。決して派手さは追わず、実利をとった知的で先進性に溢れたセダンだった。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る