LCA算出手法をめぐる製造業の動き【LCAが変える自動車の未来 第8回】

カーボンニュートラルに関する政策動向と、企業の先進的な取り組み

WBCSD“Pathfinder framework"における算定方法論の検討

図表1:主要国におけるカーボンニュートラル目標の設定状況
図表1:主要国におけるカーボンニュートラル目標の設定状況全 3 枚

カーボンニュートラルに関する政策動向と、企業の先進的な取り組み

近年、カーボンニュートラルに向けた各国政府のコミットメントが次々に公表され、これと並行して企業に対する温室効果ガス(GHG)排出量の削減に関する要求も急速に高まっている。こうした脱炭素化の流れに伴って、市場でも「脱炭素(カーボンフリー)」の製品やサービスに対するニーズが高まり、ESG経営の実践に関する優先領域の1つとして注目されている。他方、こうした脱炭素型の製品やサービスを提供するには、サプライチェーン全体を対象に、調達・生産・出荷・販売などの各プロセスを統合的に管理し、他社と連携しながら、GHG排出量などのデータを定量的に把握する必要があり、多くの企業がその対応に苦慮している状況にある。

主要国におけるカーボンニュートラル目標の設定状況を見ると、日本をはじめ、EU、英国、米国などの先進国は、2050年時点におけるカーボンニュートラルを宣言している(図表1)。中国は10年遅れではあるものの、2060年のカーボンニュートラルの目標を掲げている。これらの宣言に伴って、2030年の中期目標も強化した国が多く、今後は産業界を含めて、GHGの排出削減に関する具体的な取り組みが求められる。

主要国では、どの国も2030年時点での半減程度の排出水準を目標としている。日本政府は長期目標として「2050年カーボンニュートラル」を掲げ、2030年時点でGHG排出量の2013年比46%削減を目標としており、これを実現するには、すべての産業にわたって脱炭素の取り組みをさらに推進する必要がある。

図表1:主要国におけるカーボンニュートラル目標の設定状況

《PwC Japan合同会社》

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る