プジョー『408X』発表、408 新型に中国仕様…上海モーターショー2023

SUVの特徴にダイナミックなファストバックの組み合わせ

新世代の 「PEUGEOT i-Cockpit」

中国仕様には1.6リットルガソリンターボ搭載

プジョー 408X(上海モーターショー2023)
プジョー 408X(上海モーターショー2023)全 5 枚

プジョーは4月19日、上海モーターショー2023において、『408X』(Peugeot 408X)を初公開した。グローバルモデルの『408』新型の中国版だ。中国市場で継続販売されるセダンの408と区別するためのネーミングになる。

◆SUVの特徴にダイナミックなファストバックの組み合わせ

プジョー 408X(グローバル名:プジョー408 新型)プジョー 408X(グローバル名:プジョー408 新型)

408Xは、中国成都にあるプジョーの東風工場で生産される。プジョーブランドの3つの価値、「Allure(魅力)」、「Emotion(感動)」、「Excellence(卓越)」を具現化しているという。

SUVの特徴にダイナミックなファストバックを組み合わせたスタイルに生まれ変わった。プジョーの新しいデザイン言語を反映させたフロントマスクには、ボディ同色グリルに新しいプジョーエンブレムが配されている。フロントの牙の形をしたライトシグネチャーは、リアの3本爪 LED ライトとともに、プジョーファミリーの一員に位置付けている。

ボディサイズは、全長4705mm、ホイールベース2787mmだ。後席のレッグルームは、188mm とした。荷室容量は536リットルで、後席を倒すと1611リットルに拡大する。全高は1502mmで、スリムで洗練されたシルエットという。これにより、エアロダイナミクス性能を追求している。全幅は1859mmとした。

◆新世代の 「PEUGEOT i-Cockpit」

プジョー 408X(グローバル名:プジョー408 新型)プジョー 408X(グローバル名:プジョー408 新型)

新世代の 「PEUGEOT i-Cockpit」を採用した。コンパクトなステアリングホイールは、ドライビングプレジャーと俊敏なコントロール性を可能にしているという。コックピットでは、品質とコネクティビティに重点が置かれており、最新のテクノロジーが採用されている。

先進運転支援システム(ADAS)には、6台のカメラと9台のレーダーを使用している。ストップ&ゴー機能付きアダプティブクルーズコントロールは、前方の動物や歩行者、サイクリストの存在を警告する。

夜間は、ハイビームに切り替えることなく、ナイトビジョンによって視認性を追求する。ロングディスタンスのブラインドスポットモニタリングは、前方75mの範囲をモニター。後退時の危険を警告するリアトラフィック アラートも採用している。

◆中国仕様には1.6リットルガソリンターボ搭載

中国向けのパワートレインは、1.6リットル直列4気筒ガソリンターボ「PureTech」エンジンで、最大出力175hp/5500rpm、最大トルク25.5kgm/1750~4500rpmを発生する。

トランスミッションは8速ATの「EAT8」を組み合わせている。最高速は220km/h。燃費性能は15.7km/リットル(中国のWLTCモード)とした。

なお、欧州仕様には、最大出力180hpと225hpの2 種類のプラグインハイブリッド(PHEV)バージョンと、最大出力130hpのガソリンバージョンが用意される。2種類のPHEVモデルは、駆動方式がFFで、トランスミッションは8速ATを組み合わせる。「HYBRID 180 e」は、「PureTech」ガソリンエンジンが最大出力150hpを発生する。モーターは最大出力110hpを引き出す。PHEVシステム全体で180hpのパワーを引き出す。「HYBRID 225 e」は、1.6リットル直列4気筒ガソリンターボPureTechエンジンが最大出力180hp、最大トルク25.5kgmを発生する。モーターは最大出力110hp、最大トルク32.6kgmを引き出す。PHEVシステム全体で225hpのパワーと36.7kgmのトルクを獲得している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る