アンチ公害の高級クーペ、赤いマツダ コスモAP…オートモビルカウンシル2023

マツダ・コスモAP(オートモビルカウンシル2023)
マツダ・コスモAP(オートモビルカウンシル2023)全 12 枚

オートモビルカウンシル2023(4月14~16日、幕張メッセ)、マツダのテーマは「ロータリーエンジンの可能性の追求と新しい価値への挑戦」だ。新型車の『MX-30 e-SKYACTIV R-EV』はじめ、『コスモAP』、『RX-8ハイドロジェンRE』が展示された。

初日の記者会見に臨んだマツダの青山裕大取締役専務執行役員、ロータリーエンジンの量産化や撤退などの挑戦は「いずれも、当時のマツダにとっては、社運に関わる大きな出来事だった」という。

●ロータリーエンジンの挑戦はいつでも社運に関わる

1960年代、輸入自由化を求める海外からの圧力の高まりを受け、政府は対抗措置として、国内の中堅自動車メーカーを大企業に吸収させるという業界再編構想を打ち出した。マツダは自らの存在価値をロータリーエンジンに賭け、量産化に到達した。

1970年代には、オイルショックをきっかけにしたロータリーエンジン撤退の危機が訪れた。青山役員は撤退危機との闘いの裏に「ロータリー車のユーザーやファンを裏切ってはならない。“技術で失ったものは技術で取り返せ”をスローガンとする、技術者たちの使命感があった」と語る。

幕張のマツダブースでは、ロータリーエンジンが持つ燃料の多様性や拡張性の高さを活かし、走る歓びと環境性能との両立を追求してきた歴史を紹介している。

●マツダ・コスモAP

コスモAPは、マツダ初のロータリーエンジン搭載車となった『コスモスポーツ』の名前を受け継ぐ高級スペシャリティカーとして、1975年に発売された。当時は公害対策のために、各社が動力性能を落として対応する中で、マツダは従来の性能を維持したまま燃費を40%改善したロータリーエンジンの開発に成功した。業界に先駆けて排ガス規制をクリアしたことから、アンチポリューションの頭文字を取った“AP”の名を車名に採用した。

マツダ RX-8ハイドロジェンRE(オートモビルカウンシル2023)マツダ RX-8ハイドロジェンRE(オートモビルカウンシル2023)

●マツダRX-8ハイドロジェンRE

RX-8ハイドロジェンREは、マツダが世界で初めて実用化した水素ロータリーエンジン搭載車だ。日本国内では官公庁を中心に8台を納入し、2007年には、ノルウェーの水素インフラ構築を目指した国家プロジェクト「ハイノールプロジェクト」に参画し、ノルウェーで実証実験を行なった。

内燃機関ならではのトルク感、加速感、排気音などを損なわずに、CO2排出量はゼロ、NOxもほとんど発生しない環境性能を実現した。また、水素燃料でもガソリン燃料でも走行可能なデュアルフューエルシステムで、インフラが未整備な地域でも走行できる。マルチフューエルに対応可能なロータリーエンジンの特性を活かした。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  5. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る