アンチ公害の高級クーペ、赤いマツダ コスモAP…オートモビルカウンシル2023

マツダ・コスモAP(オートモビルカウンシル2023)
マツダ・コスモAP(オートモビルカウンシル2023)全 12 枚

オートモビルカウンシル2023(4月14~16日、幕張メッセ)、マツダのテーマは「ロータリーエンジンの可能性の追求と新しい価値への挑戦」だ。新型車の『MX-30 e-SKYACTIV R-EV』はじめ、『コスモAP』、『RX-8ハイドロジェンRE』が展示された。

初日の記者会見に臨んだマツダの青山裕大取締役専務執行役員、ロータリーエンジンの量産化や撤退などの挑戦は「いずれも、当時のマツダにとっては、社運に関わる大きな出来事だった」という。

●ロータリーエンジンの挑戦はいつでも社運に関わる

1960年代、輸入自由化を求める海外からの圧力の高まりを受け、政府は対抗措置として、国内の中堅自動車メーカーを大企業に吸収させるという業界再編構想を打ち出した。マツダは自らの存在価値をロータリーエンジンに賭け、量産化に到達した。

1970年代には、オイルショックをきっかけにしたロータリーエンジン撤退の危機が訪れた。青山役員は撤退危機との闘いの裏に「ロータリー車のユーザーやファンを裏切ってはならない。“技術で失ったものは技術で取り返せ”をスローガンとする、技術者たちの使命感があった」と語る。

幕張のマツダブースでは、ロータリーエンジンが持つ燃料の多様性や拡張性の高さを活かし、走る歓びと環境性能との両立を追求してきた歴史を紹介している。

●マツダ・コスモAP

コスモAPは、マツダ初のロータリーエンジン搭載車となった『コスモスポーツ』の名前を受け継ぐ高級スペシャリティカーとして、1975年に発売された。当時は公害対策のために、各社が動力性能を落として対応する中で、マツダは従来の性能を維持したまま燃費を40%改善したロータリーエンジンの開発に成功した。業界に先駆けて排ガス規制をクリアしたことから、アンチポリューションの頭文字を取った“AP”の名を車名に採用した。

マツダ RX-8ハイドロジェンRE(オートモビルカウンシル2023)マツダ RX-8ハイドロジェンRE(オートモビルカウンシル2023)

●マツダRX-8ハイドロジェンRE

RX-8ハイドロジェンREは、マツダが世界で初めて実用化した水素ロータリーエンジン搭載車だ。日本国内では官公庁を中心に8台を納入し、2007年には、ノルウェーの水素インフラ構築を目指した国家プロジェクト「ハイノールプロジェクト」に参画し、ノルウェーで実証実験を行なった。

内燃機関ならではのトルク感、加速感、排気音などを損なわずに、CO2排出量はゼロ、NOxもほとんど発生しない環境性能を実現した。また、水素燃料でもガソリン燃料でも走行可能なデュアルフューエルシステムで、インフラが未整備な地域でも走行できる。マルチフューエルに対応可能なロータリーエンジンの特性を活かした。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. オフロード車とスーパーカーの境界を打ち破る、800馬力のブラバス『Gクラス』発表
  3. ダイハツ『ムーヴ』フルモデルチェンジを正式発表、初のスライドドア採用で6月登場
  4. 【ホンダ WR-V 新型試乗】思わず二度見する「サイズ感」と「サイドブレーキ」…岩貞るみこ
  5. 日産、追加の大リストラ策、2万人規模の人員削減検討[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る