多摩川沿いに日本発の常設サーキットがあった「多摩川スピードウエー」遺構を青山に

日本発の常設サーキット「多摩川スピードウエー」の観客席の一部が移設された
日本発の常設サーキット「多摩川スピードウエー」の観客席の一部が移設された全 7 枚

昭和11年、現在の川崎市中原区にある多摩川の河川敷に簡易舗装を施した日本初の常設サーキットが誕生した。その名も「多摩川スピードウエー」(当時)と呼ばれた。

ここで初の自動車レースが行われたのは、完成となった昭和11年6月7日。3万人の観客を集めてブガッティやベントレー、MGなどが覇を競った。その中には当時アート商会浜松支店を切り盛りしていた本田宗一郎の姿もあった。戦前には4回の自動車レースと4回のオートバイレースが開催されたそうだが、戦争によってレースは中断され、戦後も復活することなくやがてコースは消え、土手に作られた観客席だけが遺構として残ったのである。

2021年になって堤防の嵩上げと拡幅が必要となるため取り壊しの通達が出され、僅かな観客席の一部と記念プレートを残してその姿は消えた。しかしこの遺構を残すべく奔走した「多摩川スピードウェイの会」の藤本隆宏氏が、切り出した遺構の一部を東京都港区赤坂8-5-41、イースタン青山ビルの敷地内に移設。常設展示されることになったのである。

「多摩川スピードウェイの会」の藤本隆宏氏「多摩川スピードウェイの会」の藤本隆宏氏

2023年4月22日、そのお披露目と除幕式が開催された。余談ながら4月22日は本当の意味での自動車レースが日本で開催されてから100年目。つまり100年前の4月22日にいわゆる競争という形の自動車レースが行われた記念すべき日でもあった。

また、遺構が展示される青山のイースタンビルは多摩川スピードウェイでドライバーとしての活躍した藤本軍治(日本自動車競争倶楽部の創設者で、タクシー・ハイヤー事業のイースタンモータース創業者でもある)所縁の地であり、除幕をしたのが藤本軍治の孫にあたる藤本隆宏氏である。

遺構自体は非常に小さなもので、ただのコンクリートの塊にしかうつらないが、軍が要塞などの作る際に使う鉄筋を使わない純コンクリート製で良質な角の取れた丸い川砂利と川砂が使われ、85年の歳月を経て表面こそ風化が進んでいるが、切断面は非常に奇麗であり、専門家が見るとその作りの良さに驚嘆するものだそうである。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  3. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  4. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  5. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る