外部パワーアンプの便利機能を紹介! [カーオーディオユニット AtoZ]

「ハイレベルインプット」を装備した外部パワーアンプの一例(カロッツェリア・GM-D8400)。
「ハイレベルインプット」を装備した外部パワーアンプの一例(カロッツェリア・GM-D8400)。全 1 枚

愛車のサウンドシステムをグレードアップさせたいと考えるドライバー諸氏に向けて、それを実行しようとするときに参考になる製品情報を全方位的にお届けしている当コーナー。現在は「外部パワーアンプ」を選ぶ際に役立つ情報を紹介している。

今回から数回にわたっては、「外部パワーアンプ」に搭載されている機能について説明していく。まず最初に取り上げるのはこちら、「ハイレベルインプット」だ。

当機能はつまり、メインユニットの内蔵パワーアンプにて増幅された後の音楽信号を入力する端子だ。普通は「外部パワーアンプ」へは、メインユニットの「外部音声出力(プリアウト)端子」から出力される微弱な状態の音楽信号が入力される。しかし昨今のメインユニットの中には「外部音声出力」を持たないものが増えている。「外部パワーアンプ」の使用を前提としない機器が多くなっているのだ。

とはいえ、それでも「外部パワーアンプ」を使って音質向上を果たしたいと考えるドライバーは多くいる。そのようなニーズに応えるべく、この「ハイレベルインプット」は設定されている。

というわけでこれが備わっていると、メインユニットの内蔵パワーアンプで増幅された音楽信号を一旦微弱な状態に戻せる。それを実行する回路が「外部パワーアンプ」内に組み込まれているからだ。そしてその上でその「外部パワーアンプ」内の増幅回路にて音楽信号が改めて増幅し直される。結果、その「外部パワーアンプ」だからこそのクオリティで信号が増幅され、より良いサウンドを楽しめるようになる。

ただし、システム内に「単体DSP」を組み込む場合には当機能は必要なくなる。増幅された音楽信号を一旦微弱な状態へと変換する作業は「単体DSP」の内部で、つまり「単体DSP」にて信号の制御が行われる前に実行されることになるからだ。そして「単体DSP」からは微弱な状態の音楽信号が出力されるので、「外部パワーアンプ」には「ハイレベルインプット」が装備される必要がなくなる。

ところで、エントリーモデルの「外部パワーアンプ」の多くには「ハイレベルインプット」は装備されているが、ミドルグレード以上のモデルでは装備が省かれることも少なくない。ミドルグレード以上の「外部パワーアンプ」は「単体DSP」と組み合わされることが多いからだ。

なので、「単体DSP」の使用を想定せず、そして愛用のメインユニットに「外部音声出力」が備わっていない状況でミドルグレード以上の「外部パワーアンプ」を物色する際には、「ハイレベルインプット」の装備の有無のチェックは欠かせない。覚えておこう。

今回は以上だ。次回はその他の機能について解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る