日立 小島社長、日立アステモは「ホンダが主導権を取ったほうがいい」

日立製作所
日立製作所全 3 枚

日立製作所が4月27日に発表した2022年度の連結決算は、売上収益が前期比6.0%増の10兆8811億円、調整後営業利益が同1.3%増の7481億円、当期純利益が同11.3%増の6491億円と増収増益で、最も重視している調整後EBITAも同3.4%増の8846億円だった。

その中で、自動車部品を手がける連結子会社の日立アステモは、売上収益が前期比20%増の1兆9200億円、調整後EBITAが111億円増の734億円、当期純損益が396億円減の249億円の赤字だった。当期純損益が赤字になったのは、リスク分担型企業年金制度への移行影響と減損損失が発生したためで、売上高と営業利益については為替影響および自動車メーカーの生産量の緩やかな回復により増収増益となっている。

その日立アステモは23年9月から日立の連結子会社から持分法適用会社となる。日立が株式の一部をホンダとJICキャピタルに売却し、持ち分が66.6%から40%となるためだ。一方、ホンダは33.4%から40%へ、JICキャピタルが20%の株式を保有する。

「日立アステモについて話すと長くなるが、元々は日立の自動車機器事業部という内部のビジネスユニットだった。ただそれでは大きくなっていけないということで、トキコとユニシアと合併して分社する格好で独立会社(日立オートモーティブシステムズ)にした。それをさらに大きくしてメガサプライヤーとして生き残る力をつけようということで、ホンダ系列の部品会社3社(ケーヒン、ショーワ、日信工業)と合併をして日立アステモになった」と小島啓二社長は説明する。

そのときに、日立が合併会社の株式の3分の2を所有して2021年1月に連結子会社にしたわけだが、その意図は日立が主導権を取って4つの会社を一つにするにすることだった。


《山田清志》

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  3. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
  4. マイバッハ初の2シーターオープン「SL 680 モノグラム」米国発売へ、約3315万円から
  5. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る