CASEカオスマップ2023「自動運転編」…各地域の主力プレイヤーと動向

CASEカオスマップ2023「自動運転編」
CASEカオスマップ2023「自動運転編」全 1 枚

目まぐるしく移り変わる自動車業界。「Connected(コネクテッド)」「Autonomous(自動運転)」「Shared & Services(シェアリング/モビリティサービス)」「Electric(電動化)」の各領域について、各主要構成要素をリージョン別に区分し、主要プレイヤーを一覧化したカオスマップと共にトレンドや動向を解説する。

第二弾となる今回は、「Autonomous(自動運転)」にスポットライトを当てる。自動運転技術が世界的に普及しつつあるなか、日本・米国・欧州・中国の各地域別に主要プレイヤーの動向を取り上げ、自動運転トレンドのスナップショットを撮るようなイメージで現状を整理していく。

地域別の主力プレイヤーやその動向

●日本:自動車メーカーをはじめ、ソフトウェア事業者、地図データ事業者、MaaS事業者などが自動運転開発に取り組む

日本の自動車メーカーは、精密なエンジニアリングと高い安全基準で知られている。トヨタ、ホンダ、日産、マツダ、スバル、三菱自動車などの伝統的な大手自動車メーカーは、「安心安全の向上」という文脈で、早くから先進運転支援システム(ADAS)の開発に力を入れてきた。

トヨタはロボット工学・ソフトウェア・人工知能(AI)に莫大な投資を行い、自動運転車の開発に取り組んでいる。トヨタは自動運転に「ショーファー(自動運転)」と「ガーディアン(高度安全運転支援)」という2つのモードを用意し、 「ショーファー(自動運転)」ではドライバーに代わって運転操作をするシステムの開発(最終的には自動運転レベル4以上)を目指し、「ガーディアン(高度安全運転支援)」では文字通りドライバーの“支援”を高度に行うことを主眼とし、2つのスタンスから自動運転の開発を進める。


《原西修三》

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る