レイズ ホムラが注目を集める理由とは?…躍動感あふれるホイールデザイン

レイズ ホムラが注目を集める理由とは?…躍動感あふれるホイールデザイン
レイズ ホムラが注目を集める理由とは?…躍動感あふれるホイールデザイン全 20 枚

4月23日に富士スピードウェイで開催された「2023 RAYS FAN MEETING(レイズ ファン ミーティング)」。レイズのホイールを愛用するユーザーが一堂に会するファンイベントだ。ここでは来場したホムラ装着車をピックアップしてみた。

モーターファンフェスタ2023の中で開催された「2023 RAYS FAN MEETING」。レイズホイールを装着しているクルマがエントリーできるというまさにファンのためのミーティングとして開催された同イベント、ボルクレーシング、グラムライツ、チームデイトナなどのレイズの人気ホイールを履きこなしたさまざまな車種が集まったのもホイールメーカーによるファンミーティングならでは。中でも一大勢力となったのがホムラを履いた車両達だった。デザイン性に優れた大人のブランドとして認知されるホムラ。センス溢れる上質なホイールの履きこなし方を各車で見ていくこととしよう。

レイズ ホムラ2×5FTレイズ ホムラ2×5FT

ホムラにはクロススポークを備えたデザインがひとつの根幹となっている。その中で2×5、2×7、2×9、2×10とスポーク密度やデザインのバリエーションを数多く用意するのも特徴。自分の狙うスタイリングをホムラブランドの中から選び出せるのも魅力だろう。

レクサス ES300h×レイズ ホムラ2×7FTレクサス ES300h×レイズ ホムラ2×7FT

そんな中で、シャープさとエレガントさを両立させたモデルとして注目したのが2×7FTだ。その名の通り2×7のクロススポーク形状を備え、スポークはリムオーバーする伸びやかなデザインが特徴だ。しかもスポークはエッジを立てたシャープなフォルムなのもこのモデルの特徴。SUVに向けたモデルとして開発されているが、会場ではレクサス『ES300h』への装着例も見られ、その対応力の広さを感じさせた。

スバル レガシーアウトバック×レイズ ホムラ2×9Plusスバル レガシーアウトバック×レイズ ホムラ2×9Plus

多彩な車種に対して装着例が見られたのが2×9Plus。ホムラの中でもスタンダードモデルとして幅広いユーザー層に評価を集めるモデルとなっている同ホイール。

ニッサン エクストレイル×レイズ ホムラ2×9Plusニッサン エクストレイル×レイズ ホムラ2×9Plus

2×9のクロススポークは、ディスク面を密/粗の程よいバランスで演出できることからどんなクルマにも合い、ドレスアップの方向性にも左右されにくい汎用性があるのも評価される理由のひとつだろう。

トヨタ アルファード×レイズ ホムラ2×9Plusトヨタ アルファード×レイズ ホムラ2×9Plus

2×9Plusを履くトヨタ『アルファード』ユーザーは「スポーク本数の多さがディスク面を上質にしているところが気に入っています」とコメントしてくれた。

トヨタ アルファード×レイズ ホムラ2×10BDトヨタ アルファード×レイズ ホムラ2×10BD

さらにホムラの中でも新たな挑戦として生み出されたのがBD(ビヨンドデザイン)と呼ばれるモデル名を冠したホイールだ。会場で目立っていたのは2×10BD。10対のツインスポーク形状を備えたディスク面はプレミアムな風格満点。ぎっしり詰まったスポークデザインが独特の空気感を演出している。ビッグサイズミニバンにマッチングさせることで、ボディサイドの迫力に負けない存在感あるホイールの組み合わせができるとユーザーも考えたようだ。

トヨタ アルファード×レイズ ホムラ2×7トヨタ アルファード×レイズ ホムラ2×7

このように、ホムラブランドはコンサバティブなデザインを備えつつ、それぞれのモデルで個性化を果たし、ドレスアップの方向性にマッチしたデザインを取り入れられるのが魅力となった。車種やドレスアップの方向性を見据えて多彩なセレクトが可能なブランドだ。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る